【Vtuber初心者】3Dモデル・2D立ち絵の作り方は?自作の方法や依頼方法について紹介!

【Vtuber初心者】3Dモデル・2D立ち絵の作り方は?
以下の内容を解説しています!
  • 2D・3Dモデルの種類
  • 立ち絵・モデルを自作する方法
  • Vtuberのモデルの作成を依頼する方法
Vtuberになるには立ち絵・モデルは必須です!

これからVtuberとしてデビューする方は、2Dや3Dの立ち絵やモデルの用意が必要です。

立ち絵・モデルはVtuberのイメージに直結し、コンセプトなども意識して作成すると視聴者とのコミュニケーションのしやすさにもつながります。

今回は、Vtuberの立ち絵・モデルを自作する方法と依頼する方法の2点を紹介していきます。

加えて2D・3Dそれぞれのメリット・デメリットやよくある質問についても解説していきますので是非最後までご覧ください。

以下の記事でVtuberに必要なパソコンのスペックを紹介しているので、そちらも参考にしてください。

関連記事 Vtuber おすすめPC

目次

Vtuberの立ち絵・モデルにはどんな種類がある?2Dと3Dの違いは?

葛葉公式サイトより引用

Vtuberの配信形態には大きく分けて2つの方法があります。

平面イラストの2Dの立ち絵を用いる方法と、立体的な3Dのモデルを使用する方法の2つです。

いずれもフェイストラッキングのソフトを利用して自分の動きをトレースが可能となっています。

この項目では立ち絵・モデルのそれぞれのメリット・デメリットを開設します。

Vtuberの立ち絵(2D)のメリット・デメリット

  • Vtuberとして始めやすい
  • 依頼するときの価格が3Dに比べて安い
  • 立体的な表現ができない
  • トラッキングによって手足を動かすことは難しい

Vtuberの立ち絵は、2Dのイラストを用意するだけでVtuberとして配信でき、3Dモデルの配信者に比べて立ち絵での配信者も多い点から始めやすいという大きなメリットがあります。

また、自作の難易度も3Dに比べて低く、依頼する際の費用相場も3Dに比べてかなり低くなっています。

しかし、立体的な動きができない点や手足の動きを付ける点は難しくなっており、表現の範囲に制限がかかってしまうデメリットも覚えておきましょう。

初めてVtuberとしてデビューする方は2Dの立ち絵から始めるのがおすすめです!

Vtuberのモデル(3D)のメリット・デメリット

  • 立体的な動きができる
  • 服・髪などの動きも再現できる
  • 全身のトラッキングもできる
  • 依頼するときの価格が2Dに比べて高い
  • 自作の難易度が高い
  • 全身のトラッキングをする場合は多くの機材や広い部屋が必要

3Dモデルは2Dに比べ、立体的な動きができるだけでなく、モデルが着ている服や髪などを自然に動かせます。

表現の幅が広がり、表情や動きが視聴者に伝わりやすくなります

デメリットとしては、自作する際には専門的な知識が必要な点、依頼する際の費用が2Dに比べて高くなってしまう点が挙げられます。

また、3Dモデルで全身のトラッキングが可能ですが、全身を写すための広い部屋や全身のトラッキングに必要な専用機材が必要になる点も覚えておきましょう。

Vtuberとしての配信に慣れてきたら3Dに移行するのもおすすめです!

Vtuberの立ち絵・モデルの作り方・制作難易度

この項目では、Vtuberの立ち絵・モデルを自作する際のツールや難易度を解説します。

比較的簡単に作成できる方法も解説しているため、まだ専門知識がない方でも自作してみるのもおすすめです!

Vtuberの立ち絵(2D)を自作する方法は?ツールは?

Live2Dより引用

2Dの立ち絵を作成するためのペイントツールの例

2Dの立ち絵をモデリングするためのツールの例

2Dの立ち絵を自作して配信するには、「イラストの作成」「モデリング」という2つの手順を踏む必要があります。

イラストは「Photoshop」や「Clip Studio」のようなペイントソフトで作成でき、モデリングは「Live2D」などのソフトで可能です。

また、「Adobe Character Animator」はキャラクターアニメーションを制作するためのソフトですが、ストリーミング機能がついているため、モデリングソフトやトラッキングソフトとして使用できます。

Vtuberの立ち絵はフェイストラッキング用に顔のパーツや服などをすべてパーツ分けする必要があり、その点が普通のイラスト制作と異なる点も覚えておきましょう。

Vtuberのモデル(3D)を自作する方法は?ツールは?

Vroid Studioより引用

3Dモデルの作成ツール

  • Blender(3DCGモデリングソフト)
  • Vroid(アバター作成ソフト)

3Dモデルを動かすための機材・ツール

  • webカメラ
  • iPhone
  • 3tene(トラッキングソフト)
  • Realsense(高性能カメラ)
  • VRゴーグル

Vtuberの3Dモデルを自作するには、「3Dモデルの作成」だけでなく、「動かすための機材やソフト」が必要です。

3Dモデルに関する知識がある方は、Blenderなどの3DCGソフトを使って作成できますが、知識がない方は難しく感じるでしょう。

pixivが提供しているVroidは、人型のアバター制作に特化しているモデリングソフトです。

そのため、多くのVtuberの3Dアバターに使用されています。

Vroidなら自作初心者でも直感的に3Dモデルを作ることができます。

必要な機材としては、顔や全身を移すカメラとトラッキング用のソフトです。

webカメラやiPhoneを「3tene」というトラッキングソフトに連携と初心者でも簡単に3Dモデルを動かせます。

RealsenseやVRゴーグルといった機材を使用すると3Dモデルを動かせるので、用途に合わせて機材やソフトを選ぶようにしましょう。

Vtuberの立ち絵・モデルを依頼する方法は?相場はいくら?

coconaraの依頼例
  1. Twitterやインスタなどでクリエイターに直接依頼をする
  2. ココナラ、スキマなどのスキルマーケットを介して依頼をする
  3. ランサーズ、クラウドワークスのようなフリーランス向けサービスを活用する

Vtuberのモデルを依頼する方法はいくつかあり、TwitterなどのSNSから個人のクリエイターに依頼する方法やスキルマーケットからでも依頼できます。

「ココナラ」「スキマ」の費用相場は次の通りです。

依頼先2D立ち絵3Dモデル
ココナラ1万円~5万円2万円~10万円
スキマ15000円~4万円2万円~5万円

2D立ち絵の作成には、Live2Dのモデリングまで行ってくれる方も数多くいるため、その依頼範囲によって費用が大きく異なります。

3Dのモデル作成はイラストを基にしたモデル作成や、ヒアリングを基に1から作成するなど様々なものがあり、費用は出品者によって10万円を超えるものもあります。

\ココナラとスキマは登録無料!/

企業が開催している新人Vtuberオーディションに参加するのも手

あおぎり高校

有名Vtuberが所属している「にじさんじ」や「ホロライブ」などでも、定期的に新人Vtuberオーディションが開催されています。

企業が開催するオーディションに合格すれば立ち絵やモデルを用意することなくVtuberとしてデビューできます。

  1. 企業のHPからオーディションに応募
  2. オンライン面談やより詳しい自己アピール
  3. 企業との最終面談

一般的な流れとしては、オーディションを開催している企業のHPから応募し、詳しい自己紹介やアピールポイントなどをオンライン上で送信すると1次審査となります。

2次審査では、より詳しい自己アピールを求められるか、オンライン面談などを採用している企業も多いです。

最後に、企業との直接面談があり、契約内容などを確認したうえでオーディション合格・Vtuberとしてデビューとなります。

Vtuberの立ち絵の作り方・依頼方法に関するよくある質問

Vtuberを始めるために必要な合計費用はどのくらいですか?

Vtuberの立ち絵やモデルを依頼する場合、依頼費用で1万円~5万円、機材やソフトの準備に1万円~3万円程度かかるとされています。

立ち絵やモデルを自作する場合や無料のキャプチャーソフト・トラッキングソフトを利用する場合は完全無料で始められます。

オーディションを開催している企業を教えてください

2022年12月時点でオーディションの場を設けているプロジェクトは以下の通りです

  • FANSTAR META
  • VVorks
  • はーれはれ
  • WACTOR
  • VASE
  • あおぎり高校
  • ホロライブ
  • ホロスターズ

Vtuber用の3Dモデル・2D立ち絵の作り方まとめ

記事の内容を3行で振り返り!
  • 2D立ち絵は依頼費用が安く自作の難易度も比較的低い
  • 3Dモデルは動かせる範囲が大きいため表現の幅が広い
  • モデルを依頼するには数万円の予算が必要
Vtuberは費用0でも始められます!

Vtuberとしてデビューする場合の立ち絵やモデルは自作によっても作成できますが、専門的な知識がない場合は個人のクリエイターなどに依頼するとクオリティの高いものを作成できます。

依頼する際には、求めるクオリティ・用途・目的をよく考え、予算をしっかり決めておくことが大切です

個人で作成する際には、使用するペイントソフトやキャプチャーソフトの比較を行い、目的に合わせた立ち絵・モデルを作成しましょう。

企業などのオーディションでもVtuberとしてデビューできるので、各企業のオーディション内容をよく確認して応募するようにしましょう。

以下の記事でVtuberに必要なパソコンのスペックを紹介しているので、そちらも参考にしてください。

関連記事 Vtuber おすすめPC

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじに戻る
目次
閉じる