「ゲーミングキーボードなんていらない。普通のキーボードで十分。」と考えてはいませんか?
しかし、コミュニケーション要素が強いMMOこそ、キーボードと切っても切れない縁があるゲームです。
さらにシューターゲームよりも使用するキーの数が多いタイトルが多いため、単純に打鍵する数ではMMOのほうが上です。
\ おすすめモデルTOP3はこちら! /
- Logicoolの定番モデル「Logicool G G213r」
- 東プレの高耐久・高品質モデル「Realforce R3」
- FILCOのメカニカル静音モデル「Majestouch 2 ピンク軸」
この記事では、MMOでゲーミングキーボードを使うメリットも含めて解説していくので、キーボード選びの参考にしてください。
\MMO向けゲーミングキーボードを5種類紹介/
MMO向けゲーミングキーボードの主要なタイプとは?

ゲーミングキーボードは一般的なキーボードと違い、耐久性と打鍵のために特化したキー設計がされています。
キーボードの構造には、幾つか種類がありますが、主に使われている「メンブレン式」「メカニカル式」「静電容量無接点式」の三種類を紹介します。
要点を先に言ってしまうと、ゲーミングキーボードではメカニカルキーボードが主流です。
\ おすすめモデルはこちら! /
- Logicoolの定番モデル「Logicool G G213r」
- 東プレの高耐久・高品質モデル「Realforce R3」
- FILCOのメカニカル静音モデル「Majestouch 2 ピンク軸」
- e元素の低価格モデル「K600」
- Logicoolの薄型ワイヤレスモデル「G913-TC」
メンブレン式

メンブレン式は、一般的なキーボードに広く使われています。
一つの基盤を使って全てのキーをカバーしており、安価に仕上げられる反面、壊れやすいのが欠点となっています。
基盤はシート状なので水に強く、中には水洗いできるキーボードも存在します。
使い込んでいくとキーが押し込みづらくなるため、長期間の使用には向いていません。
- 安価に購入できる
- 耐久性はよくない
パンタグラフ式
メンブレン式の構造に、ひし形のパングラフを加えた方式です。
ノートパソコンや薄型キーボードに使われていますが、ゲーミングキーボードでは非常に希少なので、メンブレン式の一種として扱います。
メカニカル式

ゲーミングキーボードや、高価なキーボードに採用されている方式です。
キーが独立して機能しているため、壊れにくく、カスタマイズも可能になっています。
メンブレン式と比べて、構造が複雑なため高価になりやすいのが短所ですが、複数のキーを同時押ししても認識する機能があります。
キーに組み込まれている機械軸によって、押し心地や音が異なっており、好みのタイプを選べるのも強みですね。
- 長寿命・知識があればカスタマイズできる
- メンブレン式と比べて高価になりがち
静電容量無接点式

キーが独立しているのはメカニカル式と同じですが、キーに物理的な接点がなく、静電気で入力する構造になっています。
パーツ同士の接点の少なさから、キーを打った時に感じる抵抗感が少なく、静かなのが特徴です。
物理的な干渉がないので、パーツの劣化が減るため耐久性に優れています。
- 静音性が高い・疲労を感じづらい
- 値段が高い
ゲーミングキーボードの主流は、軸の種類が豊富なメカニカルキーボード
耐久性を求めるなら静電容量無接点式がおすすめです。
【プロ愛用】MMO向けゲーミングキーボードおすすめ一覧
- 5000円~1万円近くが平均価格、3万円程度が上限
- 無線モデルでも遅延は体感できるほどではない
- メカニカルキーボードは軸で打鍵感が変わる
MMOではチャットのレスポンスの速さが、コミュニケーションの迅速さに直結します。キーボード無しは考えられません。
またFF14のように使用スキルが多いゲームでは、コントローラーよりキー数の多いキーボードが有利に働きます。
ゲームに特化したゲーミングキーボードは、長時間使用を前提にしているので、一般向けのキーボードより疲れづらいです。
ハマっているMMOを今より快適に遊びたいと思ったなら、ゲーミングキーボードの導入をおすすめします。
FF14公式推奨の定番モデル「Logicool G G213r」

- メンブレン式だがメカニカルに匹敵する性能を持っている
- 5つのライティングゾーンをカスタマイズできる
- 耐水性能が高い
重量 | 1000g |
方式・キーボード軸 | メンブレン式 |
テンキーの有無 | 有 |
サイズ(縦横) | 218mm×452mm |
G213rは、PC周辺機器の定番メーカー「Logicool」が販売するゲーミングキーボードです。
一般的なキーボードによく使われているメンブレン式でありながら、メカニカル式と同等の押し心地を誇っています。
Logicoolは「LOGICOOL G HUB」というゲーミングデバイスをカスタマイズできるソフトを配布しています。
自分でプロファイル設定が出来るほか、プロゲーマーや配信者が作成したプロファイルを入手して使用も可能です。
またメンブレン式なので耐水性も高く、60mlの耐水テストを突破しています。
うっかり飲み物をキーボードにこぼしても故障する可能性は低いです。
比較的安価かつ信用できるメーカー製なので、初めてゲーミングキーボードを買う方におすすめですね。
静電容量式のキーボードが欲しい方はこちら「Realforce R3」
- 東プレは安心の日本メーカー
- USB接続とBluetooth接続を切り替えられる
- パーツの劣化が少ない静電容量無接点方式
重量 | 1600g |
方式・キーボード軸 | 静音容量無接点式 |
テンキーの有無 | 有 |
サイズ(縦横) | 163mm×465mm |
「東プレ」は良質なキーボードを販売している日本のメーカーです。
厳密にはゲーミングキーボードではありませんが、高価なキーボードのみを生産しているメーカーだけあって、品質の高さは折り紙付きです。
高寿命な静音容量無接点式を採用しているので、5年、10年と使い続ければ安いキーボードを買い直すよりも、コストパフォーマンスがよくなります。
キーの配置を自分好みにカスタマイズできる、キーストロークを4段階で調節可能、有線と無線の接続を使い分けられるなど機能性もバツグンです。
ゲーム、オフィスワークなど万能に使えて、長く愛用できるキーボードを求めている方に、特におすすめです。
メカニカルキーボードで静音モデルがほしいなら「Majestouch 2 ピンク軸」
- FILCOはダイヤテック株式会社が展開するブランド
- 赤軸とほぼ同等の打鍵音が静かなスイッチ
- プロの使用にも耐えられる高速レスポンス
重量 | 1200g |
方式・キーボード軸 | メカニカル式・Chaerry MX SILENTスイッチ(赤軸同等品) |
テンキーの有無 | 無 |
サイズ(縦横) | 135mm×356mm |
メカニカルキーボードの打鍵音が気になるという方におすすめなのが、FILCOの「Majestouch2」です。
PS/2接続をした場合に限り、全てのキー入力が認識されるNキーロールオーバーにも対応しています。
USB接続にした場合は、USBの仕様上6キーまでしか認識しなくなりますが、FPS向きの機能なのでMMOではそこまで重要視しなくてもいいでしょう。
最大の魅力としては静音性があげられます。
赤軸はメカニカル式の中では静かな機械軸ですが、Majestouch2に採用されているピンク軸は30%も静音化しています。
MMOを深夜まで遊んでいると、仲間とのチャットが盛り上がることも多々ありますがキーボードの打鍵音って案外とうるさいんですよね。
チャットが快適になると同時に、家族に迷惑をかけづらくなる、静かなゲーミングキーボードです。
軸を選べる安価なメカニカルキーボード「e元素 K600」
- 4000円以下の低価格モデル
- 英字配列なので注意が必要
- 複数の機械軸を選べる
重量 | 960g |
方式・キーボード軸 | メカニカル式・赤軸・青軸・茶軸・黒軸 |
テンキーの有無 | 有 |
サイズ(縦横) | 145mm×439mm |
「e元素」はゲーミングキーボードの格安ゲーミングブランドです。
中国のメーカーなので怪しく感じるかもしれませんが、サクラや詐欺商品を検査するツールを通しても正しいレビューが投稿されていると分かります。
e元素のK600は4000円以下なのに、種類が豊富で面白いゲーミングキーボードになっています。

一般的な四角形のキーから、丸い形のキーがある他に機械軸も「赤軸」「青軸」「茶軸」「黒軸」を選択できます。
見た目とキー性能に選択肢があり、メカニカル式の割に安価なのが魅力です。
難点として、ひらがな印字されていない「英字配列」なので、一般的な日本語配列に慣れていると最初は混乱するでしょう。
FF14公式推奨のワイヤレスモデル「ロジクール G913」

- ファイナルファンタジー14推奨ゲーミングキーボード
- ワイヤレスモデルながら遅延はほぼなし
- 充電方式なので電池交換がいらない
重量 | 1025kg |
方式・キーボード軸 | メカニカル式・茶軸・赤軸・白軸 |
テンキーの有無 | 有 |
サイズ(縦横) | 150mm×475mm |
G913は「Logicool」から販売されているワイヤレスモデルのゲーミングキーボードです。
無線キーボードは有線よりも安定しないと思いがちですが、Logicoolの無線技術「LIGHTSPEED」はe-sportsのプロが大会で使用するワイヤレス技術です。
遅延はほぼないと考えてよく、FPSほどシビアな操作を要求されないMMOなら困りはしないでしょう。
2021年10月に世界規模のMMORPGである、FF14の推奨周辺機器に認定されているのがよい証拠です。
機械軸はタクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)、クリッキー(白軸)から選択できるので、打鍵音、打鍵感、滑らかさのどれを重視するか、自分で選択できます。
またソフトウェアの「G HUB」を用いれば、1ゲームに付き最大で15種類までマクロを設定できるのも強みですね。
MMO向けゲーミングキーボードの選び方・チェックすべきポイント
MMOではコミュニケーションを取るためにキーボードは必須ですが、効率アップのためにマクロにも利用します。
MMOは良くも悪くも作業の繰り返しです。例えば、FF14のクラフターを延々とやるのは人によっては苦行でしょう。
公式のマクロもありますが、単純な作業も多いため、より高い効率を求めるのは必然です。
ゲーミングキーボードにはマクロ用のマクロキー、オンボードメモリーにプロファイルを登録できるモデルもあります。
ゲーミングデバイスを用いたマクロは使い方によっては規約違反になります。
FF14の場合は吉田直樹氏がゲーミングデバイスを監修していたり、
比較的寛容なスタンスを取っていますが、全肯定はしていません。
また黒い砂漠ではBANの対象になります。
遊ぶゲームの規約をよく読み、自己責任で利用してください。
メカニカルキーボードは軸で打鍵の感覚が変わってくる
メカニカル式のキーには、それぞれ異なった性質の機械軸が埋め込まれています。
厳密には100種類を越えるそうですが、代表的な軸は赤軸、青軸、茶軸の3種類です。

- 赤軸
-
キータッチが軽いため長時間使用しても疲れにくいです。
静音性にも優れているので、Discordなどを用いて音声チャットをする時に、タイプ音を拾われづらいでしょう。
- 青軸
-
赤軸とは逆に打鍵感が強く、音も大きいですが、キーがしっかりしているので爽快感があります。
キーを押した時に音がしないとキーボードを使った気がしない方におすすめです。
- 茶軸
-
青軸と赤軸の中間的な軸です。悪く言えば中途半端、良く言えばバランス型になります。
スタンダードな軸なので初心者に向いており、まず茶軸を手に入れて、次から静音性の赤軸、打鍵感の青軸を選ぶか決めるのもいいでしょう。
他にも滑らかな銀軸などがあります。ぞれぞれ特徴があるので自分が重視したい性能の軸を選びましょう。
MMOのゲーム性を考慮するとテンキーレスモデルは非推奨
FPSではマウスと併用するために、幅の狭いテンキーレスモデルの利用が主流です。
しかし、MMOでは、テンキーにショートカットや、マクロを登録することもあるためテンキーレスはおすすめしません。
WASDのキーで移動して、テンキーに設定したアクションを行う、あるいはテンキーに移動設定するなど、スタイルに合わせた使い方ができるのでテンキーはあった方が便利です。
無線(ワイヤレス)モデルでも遅延はほぼ0に近い
無線キーボードは取り回しがよくて便利だけど、有線より安定しないと考えられています。
有線接続の方が安心感はありますが、2.4Ghz接続を選べば遅延はまず感じません。
またLogicoolが開発した2.4Ghz接続技術のLIGHTSPEEDはプロにも認められています。

上記はLIGHTSPEEDが組み込まれたワイヤレスマウスのデータですが、同様の技術はゲーミングキーボードにも導入されています。
プロファイル設定・マクロ設定が登録できるモデルがおすすめ
ゲーミングキーボードの中にはマクロ用のキーが採用されているモデルもあります。
またLogicoolのようにソフトウェアを用意しているメーカーもあり、プロファイルを登録できるため、ゲーム毎に設定も可能です。
その上でマクロを組めば、複数の行動を一つのキーで管理できるようになるので効率がよくなります。
ゲーミングキーボードに関するよくある質問
- ゲーミングキーボードのメーカーでおすすめなのは?
-
- 定番のLogicool
- 周辺機器メーカーのELECOM
- ゲーマー御用達のRazer
- 日本メーカーの東プレ
- PCパーツの老舗Corsair
上記の評判が安定していますね。
その他にも当サイトで紹介したe元素、FILCOなど多くのメーカーが参入しています。
- マクロって違法じゃないの?
-
違法ではありません。
ゲームによって規約違反になる可能性はありますが、法律と規約は違います。
ただし運営に損害を与えるような使い方をすれば話は別です。
- マクロ設定したらゲーム放置できる?
-
出来ますが、まず規約違反です。
公式以外のマクロは使い方によってはBOT行為と認識されます。
プレイヤーが席を離れても、キャラが動いたりすると規約違反の可能性が高いです。
個人的にマクロは嫌いという人もいるので、公言するのも考えものですね。
MMO向けゲーミングキーボードのおすすめモデルまとめ
マクロで効率化を狙うのはもちろんですが、MMOにおいてキーボードは絶対に必要なコミュニケーションデバイスです。
ゲーミングPCと連動して光らせる、逆に光らない渋いデザインを選ぶ、打鍵感がよく疲れの少ないモデルにする、選択肢は無数にあります。
好みのゲーミングキーボードを手に入れれば、今よりも一段階上のゲームライフを楽しめます。
もう一度MMOプレイヤーにおすすめのゲーミングキーボードをチェックする場合は、下記からどうぞ。
- Logicoolの定番モデル「Logicool G G213r」
- 東プレの高耐久・高品質モデル「Realforce R3」
- FILCOのメカニカル静音モデル「Majestouch 2 ピンク軸」
- e元素の低価格モデル「K600」
- Logicoolの薄型ワイヤレスモデル「G913-TC」
疲労を軽減!