【アーマードコア6】PC版の推奨スペックとおすすめゲーミングPCまとめ

『The Finals』の推奨スペック・おすすめゲーミングPC 新作FPSのベータテスト参加方法についても紹介!

The Finals おすすめゲーミングPC 推奨スペック
以下の内容を解説しています!
  • 『The Finals』の推奨スペック
  • 低価格PCで快適にプレイできるかどうか
  • 『The Finals』のベータテスト参加方法
地形破壊可能な無料プレイFPSです!

『The Finals』は基本プレイ無料でリリース予定の対戦FPSゲームです。

対戦時に建物や建築物を破壊できるゲームのため、必要スペックも高めに設定されています。

この記事では『The Finals』のおすすめゲーミングPCやベータテストの紹介を行うため、プレイ予定の方は参考にしてください。

\ 用途・価格別に紹介! /

目次

『The Finals』ベータテストの参加方法は?参加のやり方は?

開催期間:2023年3月7日(火)~ 3月22日(水)
配信先:Steam

『The Finals』のベータテストは上記の期間開催となっています。

ベータテスト開催中の現在でもSteamページから応募登録できます。

手順としては、『The Finals』のSteamページから「アクセスをリクエスト」のボタンを押すと応募が完了します。

ログインしてから赤線のボタンを押せば応募完了

運営が参加者を増やし、参加可能となった場合はメールが届くので参加を希望する場合は今からでも応募しましょう。

現在は事前抽選で当選した人のみがベータテストに参加可能であり、登録したからと言ってすぐに遊べるわけではありません。

『The Finals』の推奨スペック・動作環境

The Finals公式Discordにてベータテストの必要・推奨スペックが公開されているため、そちらのデータを参考に紹介いたします。

最低スペックでもGTX970が必要と発表されており、現行最安値のGTX1650では最低スペックに届かないゲームとなっています。

以下から最低動作環境・推奨スペック・おすすめスペックについて1つ1つ紹介していきます。

ゲーミングPCのスペック予備知識まとめ

NVIDIA公式サイトより引用

fpsは「Frames Per Second」の略であり、1秒に何回のフレーム(画面)を出力できるか?という意味です。

ゲームにおけるフレームレートとは「画面の滑らかさ」を意味しているため、fpsが高ければ高いほどゲームが快適になります。

パラパラ漫画で例えると1秒間にめくる漫画の枚数が多い状態が「fpsが高い」状態であり、漫画の枚数が少ない状態が「fpsが低い」状態です。

上記の画像のとおり、壁から敵が出てくるようなシーンでは明らかに高fpsが有利ということがわかります。

関連記事 フレームレート(fps値)とは?

最低スペック・最低動作環境

CPUIntel Core i5-2500K
メモリ12GB
GPUGTX970
公式Discordから引用

『The Finals』ベータ版での最低動作環境は上記の通りとなっています。

GTX970が必要なため、最安値のグラフィックボードであるGTX1650では最低スペックを満たせません。

また、最低動作環境はあくまでプレイできる最低限のため、推奨スペック以上のPCで遊ぶのが無難です。

推奨スペック・推奨動作環境

CPUIntel Core i5-9600K
メモリ16GB
GPUGTX1660 SUPER
公式Discordから引用

『The Finals』ベータ版での推奨環境は上記の通りとなっています。

GTX1660Superが要求されており、エントリーモデルでも上位のグラフィックボードが必要です。

建物が崩壊するなど一時的に負荷が大きくなりやすいゲームのため、推奨スペックギリギリでプレイするよりは余裕を持った高いスペックでのプレイを推奨します。

ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境

The Finals スペック
CPUIntel Core i7-13700F
メモリ16GB
GPURTX 3060 Ti 8GB

『The Finals』を快適に遊びたいゲーマー向けのおすすめスペックはこちらとなります。

現状要求されているGTX1660Superよりもスペックの高いミドルスペックのグラフィックボードが搭載されています。

実際にプレイしたユーザーからRTX3060でもプレイ中にカクつくなどの意見もあったため、推奨スペックを越える性能の高いゲーミングPCをおすすめします。

正式リリース時に必要・推奨スペックが上昇する可能性を考慮するとこれくらい余裕のあるスペックであれば快適にプレイが可能だと思われます。

『The Finals』はグラフィックボードの無いPC(オンボード)で遊べる?

グラボなしPCで『The Finals』のプレイは不可能です。
起動すら不可能であり、遊べません。

『The Finals』の必要・推奨スペックは正式リリース時に変わる?

可能性はあります。

あくまで現在発表されているのはベータテストに必要・推奨のスペックのため、今後変動する場合もあります。

\ 用途・価格別に紹介! /

安いゲーミングPCでも『The Finals』の快適プレイは可能?

The Finals グラボ

現行最安値のゲーミングPCでは、『The Finals』の快適プレイは難しいです。

必要スペックの段階でGTX1650よりも高いグラフィックボードが要求されています。

推奨スペックではエントリーモデルの上位モデルが要求されており、快適に遊ぶのであれば推奨スペックを超えるミドルスペックが必要です。

この記事ではなるべく安く『The Finals』を遊べるゲーミングPCを紹介しているので、予算やスペックの参考にしてください。

ノートパソコンでも『The Finals』を快適に遊べる?

The Finals ノートパソコン

オフィス用のノートパソコンでは『The Finals』を遊べないため、必ずゲーミングノートPCが必要となります。

必要・推奨スペックも高めとなっているため、ミドルスペックのゲーミングノートPCであれば快適なプレイが可能です。

ノートPCの場合はデスクトップPCと比較してスペックがやや落ちるので、より高いスペックを用意すると安心できます。

この記事では『The Finals』を遊べるゲーミングノートPCを紹介しているので、予算やスペックの参考にしてください。

\ 用途・価格別に紹介! /

『The Finals』おすすめゲーミングPC

現役FPSプレイヤーが厳選したゲーミングPCをBTOパソコンショップから紹介していきます。

どれも推奨スペックを超える性能を持っているので、パソコン初心者でも自分の用途に合わせれば目当てのゲーミングPCを購入できます。

ゲーミングPCの選び方について解説した記事も用意しているため、そちらも参考にしてみてください。

関連記事 おすすめゲーミングPC 選び方

なるべく安くThe Finalsを遊ぶなら「RTX3060Ti搭載PC」

GALLERIA XA7C-R36T

GALLERIA XA7C-R36T
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 3060 Ti 8GB
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
\ 高コスパ&長持ち! /
204,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリット

  • 『The Finals』の推奨スペックを越えている
  • 60fps以上で『The Finals』のプレイが可能
  • 他FPSゲームも遜色なく遊べる安定したスペック
  • 入門用としてはやや金額が高い

『The Finals』をなるべく安く遊びたい人にはこちらのモデルがおすすめです。

ミドルスペックの中でも性能の高めなRTX3060Tiが搭載のこのモデルなら、『The Finals』で処理が重いシーンが続いても60fps以上で快適に遊べます。

推奨スペックから更に上の余裕を持ったスペックのため、正式リリースや今後のアップデートで必要スペックが上がったとしても安心できるモデルです。

他のFPS・TPSを遊ぶにも十分なマシンパワーがあるため、FPS・TPSを色々遊びたいという人にもおすすめです。

>>公式サイトで『GALLERIA XA7C-R36T』の詳細を見る

fps値にこだわって遊びたいなら「RTX4070搭載PC」

GALLERIA XA7C-R47

GALLERIA UA9C-R49
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 4070 12GB
  • メモリ:16GBメモリ
  • ストレージ:1TB Gen4 NVMe SSD
\ 最新グラボ搭載! /
244,979 円(税込)

このモデルのメリット・デメリット

  • 『The Finals』を高いfps値で快適プレイができる
  • 録画・配信を行いながらのプレイも可能
  • 他の最新ゲームを高画質をキープして遊べる
  • 最新の大型タイトルではこのスペックでも推奨スペックを越えない場合がある

ベータテストの推奨最高設定(Recommended RTX)に指定されているグラフィックボードのRTX3070以上のモデルが搭載されたハイスペックモデルです。

画質を調整すると100fps以上の高fps値を出せるため、快適かつプレイヤーに有利な環境で遊べます。

このモデルなら録画・配信しながらでも快適に遊べるので、勝ちを目指したい方・配信や録画しながら楽しみたい人におすすめです。

>>公式サイトで『XA7C-R47』の詳細を見る

究極の環境でThe Finalsを遊ぶなら「RTX4070Ti搭載PC」

GALLERIA XA7C-R47T

GALLERIA UA9C-R49
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 4070 Ti 12GB
  • メモリ:16GBメモリ
  • ストレージ:1TB Gen4 NVMe SSD
\ 最新グラボ搭載! /
274,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリット

  • 公式の最高推奨スペックと同等の性能
  • 最新のグラフィックボードでどんなゲームもパワフルにプレイ
  • 録画や配信・3Dモデル作成等のゲーム外も快適
  • 30万円とゲーミングPCの中でも高価

『The Finals』を遊ぶため妥協せず最高の環境を用意したいゲーマーにはこちらのモデルがおすすめです。

RTX4070Tiは公式の推奨スペック「Recommended RTX Ultra」に設定されているため、究極に快適な環境で遊べます。

価格こそ高いものの、数年間は最新のゲームを最高画質で遊び続けられるため、結果的なコストパフォーマンスは決して悪くないゲーミングPCです。

妥協なく画質も勝利も目指したい人におすすめのゲーミングPCです。

>>公式サイトで『XA7C-R47T』の詳細を見る

ノートパソコンで快適に遊ぶなら「RTX4060搭載PC」

GALLERIA XL7C-R46

GALLERIA XL7C-R46
  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:GeForce RTX 4060 8GB
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB (NVMe)SSD
  • ディスプレイ:15.6型 ノングレア/144Hz対応
\ノートPCでも165fps!/
179,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリット

  • 『The Finals』をfps値と画質を両立しながら快適プレイができる
  • 持ち運んで外出先でのゲームプレイが可能
  • 必要な時にだけ出して使いたい方、場所をあまりとりたくない方にもおすすめ
  • ノートPCのため、後からパーツ交換でのスペック向上が難しい

ノートPCながら、RTX4060が搭載されているため『The Finals』の推奨スペックを越えています。

『The Finals』を100fps以上の高fps値でプレイ可能ですが、ノートパソコンの場合は排熱などの関係により上記よりfps値は落ちる可能性があります。

ディスプレイのリフレッシュレートは165hzであり、高fps値でのプレイでも滑らかに映し出せる性能の高いディスプレイが採用されています。

ノートPCは後からグラフィックボードなどのパーツの変更・増設が難しいため、最初から性能の良いゲーミングノートPCを用意しましょう。

>>公式サイトで『GALLERIA XL7C-R46』の詳細を見る

ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ

BTOパソコンショップのドスパラ

ゲーミングPCを購入するなら「BTOパソコンショップ」がおすすめです。

BTOパソコンショップならパソコンを注文する際にパーツを変更して自分好みにカスタマイズができ、真に自分が欲しいスペックを持ったゲーミングPCが手に入ります。

「ゲーミングPCなら自作が安い」という情報から自作も視野に入れている方もいると思われますが、以下に当てはまる方のみしかおすすめしません。

自作PCが向いているのはこんな人!

  • 安いパーツを選定でき、相場変動について詳しい
  • パーツ同士の相性について知っている
  • トラブル時のサポートが不要

実際のところBTOパソコンショップで購入する場合と完全自作の場合、同じパーツを揃えるならBTOパソコンショップとあまり価格は変わりません

なぜならBTOパソコンショップは大量にパーツを仕入れているのに対し、自作では小売分の料金が上乗せされているためです。

サポートについても多くのショップが力を入れており、メール・電話・チャットでの連絡に対応しているのでパソコン初心者にはうってつけです。

ゲーム用に家電量販店のパソコンを買うのは厳禁

  • 割高かつ最新のゲーミングPCはまず売っていない
  • サポートは手厚いものの、その分割高
  • 有料セキュリティソフトや光回線など、セット売りを勧めてくる

家電量販店でゲミングPCの購入は絶対におすすめできません。

なぜなら多くの家電量販店ではゲーミングPC自体を取り扱っておらず、取り扱っていても最新のグラボを積んだモデルはほぼありません。

あくまでもパソコン自体に疎い方へ向けた商売ですので、当サイトのようなメディアサイトをあらかじめリサーチできる方にとってはデメリットだらけです。

関連記事 「ゲーミングPCは家電量販店で買うな」と言われる理由は?

BTOパソコンショップで買うならセールが狙い目

BTOパソコンショップはセールが開催されるタイミングがあり、人気のモデルの割引・PCゲームの付属・ポイントでのキャッシュバックなどが実施されます。

値引き率の高いセールを探しているなら、『マウスコンピューター』「FRONTIER(フロンティア)」のセールがおすすめです!

  • マウスコンピューターは隔週更新のセールが常時開催
  • フロンティアは毎週更新・毎月更新のセールが常時開催

マウスコンピューター』はゲーミングPC・クリエイター向けPC・ゲーミングノートPCなど割引対象のモデルが豊富なセールを開催しています。

FRONTIER(フロンティア)」はゲーミングPCをとにかく安く手に入れられるセールを開催しており、最新パーツ搭載モデルもセールで購入できます。

以下の記事でBTOパソコンショップの最新セール情報を紹介しているので、安いゲーミングPCを探している方は参考にしてください。

関連記事 ゲーミングPC セール

BTOパソコンショップごとの特徴・ラインナップ

ショップ名値段出荷速度サイトの利便性サポートセール内容
ドスパラ     
マウスコンピューター     
FRONTIER     
パソコン工房     

当サイトでは上記4サイトをおすすめしていますが、中でも「ドスパラ」と「マウスコンピューター」がゲーミングPCの購入におすすめです。

ドスパラは業界で最速の出荷速度があるので、「一刻もはやくゲーミングPCが欲しい!」という方におすすめのBTOショップです。

関連記事 ドスパラ 評判

マウスコンピューターはサポートの手厚さとセールでの値引き率の高さから、ゲーミングPC初心者にうれしい特典が揃っています。

関連記事 マウスコンピューター 評判

おすすめBTOパソコンショップの選定基準は?
  • パソコン初心者でも使いやすいサイトであること
  • お得に購入できる方法がある、もしくは基礎価格が安いこと
  • 決済方法が豊富、クレジットカード以外にも支払い方法があること

今回ラインナップしているおすすめBTOパソコンショップの基準は上記の通りです。

パソコン初心者でも分かりやすくモデルを掲載しているサイトに限定し、カスタム注文ができるサイトのみを紹介しています。

特に分かりやすさを重視するなら「ドスパラ」と「マウスコンピューター」の2社がおすすめです。

『The Finals』の推奨スペック・おすすめゲーミングPCのまとめ

記事の内容を3行で振り返り!
  • 必要・推奨スペックはやや高め
  • 最安値ゲーミングPCでは厳しい
  • ベータテストは抽選にて開催中
配信開始が待ちきれません!

『The Finals』は現在ベータテストが行われており、登録すると抽選に参加できます。

参加を希望する場合は、Steamからぜひ応募しましょう。

以下が記事の要点と、今回紹介したゲーミングPCのおすすめモデルです。気になる項目はおさらいしておきましょう。

\ 用途・価格別に紹介! /

SNSシェア
目次