『Dark and Darker』は今のところ全て英語で表記されており、スキルやパークが分からない方もいるでしょう。
この記事では実際にプレイしてみた筆者がおすすめのビルドや攻略のコツについて紹介していきます。
以下の内容を紹介しているので、これから遊ぶ方や遊びたての方はチェックしていきましょう。
各種ジョブへのリンクはこちら!
以下の記事で『Dark and Darker』の推奨スペック・テストの開催期間を紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
最強のジョブはある?初心者におすすめなジョブは?

このゲームはかなり相性の側面が強く、「最強のジョブ」については今のところ無いと言えます。
ゲーム初心者には自己回復がありつつ、NPCとの戦闘で負けにくい「ファイター」「レンジャー」がおすすめです。
逆にチーム向けすぎる構成を持つ「クレリック」、チームでは活躍しづらく仕様が難しい「ローグ」はあまり初心者向けとは言えません。
当サイトでは以下から各ジョブのスキル・パーク・おすすめビルドを紹介していきますが、ソロとチームではビルドを分けて紹介していきます。
各ジョブのスキル・パーク紹介、おすすめビルドまとめ
以下の項目から全てのジョブのスキル・パーク・ビルドを紹介していきます。
まだアルファテストの段階なので、どの構成が良いかは定まっていませんが、効果量の低いパークは避けておくほうが無難です。
また、チーム・ソロによっておすすめビルドは異なるため、まずは全ての能力を把握しておきましょう。
各種ジョブへのリンクはこちら!
以下の記事で『Dark and Darker』の操作方法を紹介しているので、そちらもチェックしてみましょう。
ファイター(Fighter)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 各種ステータスのバランスが良いジョブ
- 使える装備が多く、盾を持てるので不利がつきにくい
- Sprintによる移動強化がとくに強力
ファイターはバランスの良いパークとスキルを持っており、万人に使いやすいジョブです。
パークを使って弓を装備すれば遠距離攻撃もできるため、遠距離にも対応できる点でも扱いやすさならトップクラス。
特にソロにおいては「スプリント(Sprint)」による生存能力が高い点が特に使いやすく、ポータルを見つける際に便利です。
チーム選においては盾受けでヘイトを稼ぐ役割ができるため、盾受けの練習は必須です。
- おすすめスキル(ソロ):Sprint、Second Wind
- おすすめスキル(チーム):Sprint、Adrenaline Rush
- おすすめパーク:Defense Expert、Swift、Weapon Mastery(弓を装備したい場合)
パーク一覧
- バリケード(Barricade)
-
ガード姿勢時に防御力が5%アップする
- コンボアタック(Combo Attack)
-
3秒以内に連続で近接攻撃ヒット時、攻撃力が10%アップする
- カウンターアタック(Counterattack)
-
防御成功時、3秒間攻撃力と素早さが10%アップする
- ディフェンスエキスパート(Defense Expert)
-
防具による防御力ボーナスを10%アップする
- デュアルウィールド(Dual Wield)
-
両手に武器を装備すると攻撃速度が7%アップする
- プロジェクタイルレジスタンス(Projectile Resistance)
-
遠距離攻撃から受けるダメージを10%軽減する
- シールドエキスパート(Shield Expert)
-
ガード姿勢時に素早さが5%アップする
- スウィフト(Swift)
-
防具による移動速度低下ボーナスを20%軽減する
(防具に追加された能力には適用されません) - ウェポンマスタリー(Weapon Mastery)
-
全ての武器が使用できるようになる
ただし元々適正の無い武器の威力には-20%の威力ボーナスがかかる
スキル一覧
- アドレナリンラッシュ(Adrenaline Rush)
-
6秒間の攻撃速度が25%アップする
攻撃終了後に6秒の間移動速度が低下する - ブレイクスルー(Breakthrough)
-
移動速度デバフを解除する
- セカンドウィンド(Second Wind)
-
12秒間で合計50HPの回復を行い、アドレナリンラッシュのデバフを解除する
(ただし1度しか使用できない) - スプリント(Sprint)
-
一定時間移動速度がアップする
- トーント(Taunt)
-
7秒間だけ7.5m以内の敵モンスターの敵対値が50%アップし、自身の防御力が10%アップする
- ヴィクトリーストライク(Victory Strike)
-
20%の追加武器ダメージを与え、この攻撃で敵を倒した際に最大HPの5%を回復する
バーバリアン(Barbarian)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 攻撃力・HPが特に高い
- 両手持ちや斧装備など条件を指定した火力パークが多い
- 鈍重なので慣れるまで時間がかかる
- ドアや宝箱を壊せるパークの「Smash」はどんなビルドでも必須
バーバリアンは一撃の火力を重視したジョブです。
パターンでしか動かない対NPC相手では非常に強く、プレイヤーに対しても逃げ場のないシチュエーションでは圧倒できるパワーがあります。
パークの「Smash」は扉や宝箱を破壊できるようになるため、意外にも漁り速度はトップクラスです。
その代わり攻撃の動きが鈍重なので、スピードをケアできる構成や装備にしておきましょう。
素手での攻撃が役に立つ場面も多いため、ローグやウィザードといったジョブを相手にする際にはいっそ武器をしまって戦ってみると効果的です。
- おすすめスキル(ソロ):Savage Roar、Rage
- おすすめスキル(チーム):Savage Roar、Rage
- おすすめパーク:Axe Specialization、Smash
パーク一覧
- アックススペシャライゼーション(Axe Specialization)
-
斧による攻撃にダメージを10追加する
- バーサーカー(Berserker)
-
HPが少ないほど、与えるダメージがアップする
HPを10%失うごとに攻撃力が2%アップし、最大18%までアップする - カーネイジ(Carnage)
-
敵を倒した際、4秒間攻撃力が10アップする
- アイアンウィル(Iron will)
-
魔法耐性を100アップさせる
- モラールブースト(Morale Boost)
-
敵プレイヤーを倒すとHPが10%回復する
- サベージ(Savage)
-
胴体に防具を装備していない場合、5%の与ダメージボーナスを追加する
- スマッシュ(Smash)
-
通常のドアや頑丈な箱を破壊できるようになる
また、ブロック/パリィをより打ち崩しやすくなるよう破壊力が+1アップする - タフネス(Toughness)
-
最大HPが10%アップする
- ツーハンドウェポンエキスパート(Two Handed Weapon Expert)
-
両手持ち武器を装備しているとき、追加で5%のダメージボーナスを与える
スキル一覧
- レイジ(Rage)
-
攻撃力が大幅に上昇し、移動速度が15%アップする
代わりに短時間、防御力が-20%される - レックレスアタック(Reckless Attack)
-
次の攻撃は相手の防御力を70%無視するが、自分のアーマー値も-75される
- サベージロア(Savage Roar)
-
7.5mの範囲内のNPCを6秒間怯えさせる
更にダメージボーナスを-20%減少させる - ワークライ(War Cry)
-
7秒間自分と周囲の味方の最大HPを25%アップさせる
ローグ(Rogue)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 移動速度やドア・宝箱・ポータルの開閉速度が高い
- ソロプレイで生還率を重視するならおすすめ
- 鍵のかかった部屋や宝箱を開けられる
- ハイド(Hide)を採用するならStealth(ステルス)も採用しよう
ローグはステルス能力を生かしたハイエナプレイや、対人における致命的なダメージを与えることが得意なジョブです。
攻撃のリーチが短く火力も低めですが、成長すればパークによって火力を出せるキャラになります。
ソロ時にはHideとSterussをあわせた奇襲コンボが非常に強く、HPの少ない相手を密かに襲ったり、他プレイヤーの開けたポータルへ入るなど応用が効きます。
ドア・宝箱・ポータルの開閉速度が高いため、積極的に戦わないソロ向きのジョブと言えます。
- おすすめスキル(ソロ):Hide、Weakpoint Attack
- おすすめスキル(チーム):Weakpoint Attack、Rupture
- おすすめパーク:Stealth(Hide装備時必須)、Poisoned Weapon
パーク一覧
- アンブッシュ(Ambush)
-
ステルス解除後、3秒以内の最初の攻撃は50%の追加ダメージを与える
- バックスタブ(Backstab)
-
背後からの攻撃はダメージが30%アップする
- クリープ(Creep)
-
歩く・しゃがむ際の足音が低下する
- ダガーエキスパート(Dagger Expert)
-
ダガーによる攻撃は5%の追加ダメージを与える
- ヒドゥンポケット(Hidden Pockets)
-
ユーティリティスロットのアイテムが相手から見えなくなる
- ロックピックエキスパート(Lockpick Expert)
-
ロックピックを使用せずに鍵を解錠できるようになる
- ピックポケット(Pickpocket)
-
敵NPCからアイテムを盗めるようになる
- ポイズンウェポン(Poisoned Weapon)
-
攻撃が成功すると、4秒間に4魔法ダメージを与える毒を追加する
毒は一度に最大5回スタックできる(最大20ダメージ) - ステルス(Stealth)
-
ステルス状態のとき、歩き・しゃがみで10歩移動できるようになる
- トラップディテクション(Trap Detection)
-
トラップを解除できるようになる
スキル一覧
- ハイド(Hide)
-
ステルス状態になる
攻撃・通常移動・スキルの発動をするとステルス状態が解除される(インビジブルポーションと同一) - ラプチャー(Rupture)
-
次の攻撃は5秒間で 20 ダメージの出血を引き起こす
- スモークボム(Smoke Bomb)
-
20秒間持続し、7.5mの範囲のスモークグレネードを足元に落とす
また、敵がスモークに入ると移動速度を15%ダウンさせる` - ウィークポイントアタック(Weakpoint Attack)
-
次の攻撃は50%の追加武器ダメージを与える
また、攻撃した相手の防御力を5秒間 50%ダウンさせる
レンジャー(Ranger)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 弓による遠距離攻撃が得意
- パークによって罠だけではなく「キャンプ」の展開速度にも優れる
- 装備が整えば最強格のアタッカーになり、盾持ち以外を蹂躙できる
- ヘッドショットをガンガン当てられる人におすすめ
遠距離から攻撃できる弓が強力なジョブです。
一見すると近接に弱そうなジョブですが、Multishotによって近距離で一気にダメージを稼ぐこともでき、立ち回りの幅は広いと言えます。
装備が揃えばプレイヤー同士の1VS1ではまず負けないジョブになるため、ゲームが進めば進むほど強いジョブだと言えます。
また、レンジャーと組む場合は先頭で戦うプレイヤーはしゃがむことを意識するとレンジャーの射線を確保できます。
- おすすめスキル(ソロ):Quickshot or Multishot、Field Ration
- おすすめスキル(チーム):Quickshot、Multishot、Field Ration
- おすすめパーク:Nimble Hands、Sharpshooter、
パーク一覧
- クロスボウマスタリー(Crossbow Mastery)
-
クロスボウのリロード速度が 50%アップし、リロード中の移動速度が50%アップする
- エンハンスドヒアリング(Enhanced Hearing)
-
遠くの足音が聞こえるようになる
- キネスシージャ(Kinesthesia)
-
弓を構え、弦を引いているときに移動速度が10%アップする
- ニンブルハンズ(Nimble Hands)
-
弓を使用時、矢を発射するまでのアニメーションが15%高速化される
- レンジウェポンエキスパート(Ranged Weapons Expert)
-
遠距離武器使用時、物理攻撃力が5%アップする
- シャープシューター(Sharpshooter)
-
遠距離武器使用時、ヘッドショットのダメージが15%アップする
- スピアプロフィシェンスィ(Spear Proficiency)
-
槍を装備できるようになり、槍で攻撃するときに物理攻撃力を10アップする
- トレーシング(Tracking)
-
敵プレイヤーの足跡が赤く強調表示されるようになる
- トラップエキスパート(Trap Expert)
-
罠系アイテムの設置時間が短縮される
スキル一覧
- フィールドレーション(Field Ration)
-
HPを25回復する(3回のみ使用可能)
- マルチショット(Multishot)
-
正面5方向に拡散する矢を発射する
- クイックファイア(Quick Fire)
-
5秒間、行動速度が50%アップ(弓装備時のみ)
- クイックショット(Quickshot)
-
3本の矢を連続して放つ
- トゥルーショット(True Shot)
-
発射物の速度がアップする
ウィザード(Wizard)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 強力な範囲魔法を使えるため、1VS1には滅法強く2VS1もこなせる
- 装備が整わない序盤は使いづらさが目立つものの、成長すればなんでもできるジョブになる
- 低耐久かつ扉の開閉速度が遅いので逃げに回ると弱くなる
- ただしヘイストとインビジブルを搭載したビルドなら逃げもできるようになる
多彩な魔法を使って一方的に攻撃できるスキルを持つのが特徴なジョブです。
このゲームにおいて後方から一方的に攻撃できるジョブは少ないため、1VS1ならほぼ負けないキャラパワーがあります。
装備の整わない最初は辛く感じるかもしれませんが、装備が整えば整うほど明確に強くなっていきます。
また、初期装備は杖となっていますが、詠唱速度の関係で魔法本が最もおすすめの装備です。
ソロ攻略では魔法を回復する「Meditation」が必須になり、チームでも必要なシチュエーションが多いのでスキルはほぼ固定でも良いでしょう。
- おすすめスキル(ソロ):Spell Memory、Meditation(両方必須)
- おすすめスキル(チーム):Spell Memory、Meditation or Intense Focus
- おすすめパーク:Quick Chant、Arcane Mastery
パーク一覧
- アーケインフィードバック(Arcane Feedback)
-
魔法でダメージを与えると、詠唱速度と基本魔法ダメージが1%アップする(最大5スタック)
ボーナス持続時間は7秒間続き、完了するたびにリセットされる - アーケインマスタリー(Arcane Mastery)
-
魔法ダメージが5%アップし、詠唱時間が1秒短縮される
- ファイアマスター(Fire Mastery)
-
火炎魔法のダメージが5%アップし、火傷状態が2.5秒延長する
- アイスシールド(Ice Shield)
-
アーマーレーティングが20増加し、近接攻撃を行った相手に0.5秒間凍結を与える
- マナサージ(Mana Surge)
-
魔法ダメージボーナスが5%アップする
- メルト(Melt)
-
火炎魔法ダメージを与えると、相手の物理耐性が5秒間-10%ダウンする
- クイックチャント(Quick Chant)
-
魔法の詠唱速度が20%アップする
- リアクティブシールド(Reactive Shield)
-
3秒間持続するシールドを生成し、そのシールドは合計10のダメージを吸収できる
- セージ(Sage)
-
知力が10%アップする
スキル一覧
- インテンスフォーカス(Intense Focus)
-
次の魔法の詠唱時間を0.1秒に短縮
- メディテーション(Meditation)
-
地面に座り、瞑想を行うと魔法のスタックを回復できる
- スペルメモリー(Spell Memory)
-
呪文スロットを装備する
- スペルメモリー2(Spell Memory2)
-
呪文スロットを装備する
クレリック(Cleric)のおすすめビルド・パーク&スキル一覧

このジョブの特徴はこちら!
- 味方のサポートや生還率を上げてくれる魔法が得意
- 攻撃速度が遅い&物理攻撃の補正が悪いので殴り攻撃は弱い
- 分かりやすくチーム向けの構成になっている
- 蘇生魔法は詠唱時間が非常に長いので使いづらい
多彩なバフ・デバフ魔法と2種類の回復魔法を使って戦線維持を得意とするジョブです。
チームの後方から一歩引いてバフとヒールをかけるのがおすすめな運用方法です。
一方でソロにはあまり向いておらず、物理攻撃力が非常に低く、NPCを倒すためにかかる時間が長めというデメリットが目立ちます。
アンデット特攻のスキルとパークもあるため、チームでターゲットされていなければNPCを倒すのは容易です。
- おすすめスキル(ソロ):Spell Memory(必須)、judgement
- おすすめスキル(チーム):Spell Memory(必須)、Holy Purification
- おすすめパーク:Advanced Healer、Preseverance、Kindness(チーム)
パーク一覧
- アドバンスドヒーラー(Advanced Healer)
-
回復魔法の回復値が5上昇する
- ブランとウェポンマスタリー(Blunt Weapon Mastery)
-
鈍器で攻撃時、攻撃力5%がアップする
- ブルーマスター(Brewmaster)
-
お酒による悪影響を受けない
- カインドネス(Kindness)
-
ターゲットを回復する際、その回復量の15%分自分も回復する
- パーシビアランス(Preseverance)
-
あらゆるダメージを-3する
- プロテクションフロムイービル(Protection from Evil)
-
デバフやDoTダメージの持続時間が20%減少する
- レクイエム(Requiem)
-
味方を蘇生する際、最大HPの25%で蘇生して自身のHPを消費しない
- アンデットスレイイング(Undead Slaying)
-
アンデッド攻撃時、ダメージボーナスが20%アップ
スキル一覧
- ホーリーピュリフィケイション(Holy Purification)
-
7.5m以内のアンデッド全てに100魔法ダメージを与える
- ジャッジメント(Judgement)
-
0.5秒間詠唱した後、対象に30 ダメージと2秒間移動速度20%低下を与える
(4.5m以内の敵を対象とした場合のみ発動可能) - スマイト(Smite)
-
7秒間、命中したすべての敵に10ダメージを追加で与える
- スペルメモリー(Spell Memory)
-
呪文スロットを装備する
- スペルメモリー2(Spell Memory2)
-
呪文スロットを装備する
スキル・パークのセット方法は?

- 「Class」→「Perk&Skill」から変更できる
- 初期レベルでは1つしかパークを装備できないものの、レベル5ごとに1つスロットが解禁される
- スキルはレベルが上がっても装備できる数に変更はない
パークとスキルは初期状態でも変更できるので、弱いと思うパーク・スキルは変更しておきましょう。
パークについてはレベル1段階では1つしか装備できませんが、レベル15で全てのスロットが解禁されます。
付け替えの際のデメリットは無いので、好みで入れ替えてしまいましょう。
ウィザード・クレリックの魔法はどこで入れ替えられる?

- 魔法にはコストの概念があり、最大コストを超えた魔法は使えない
- 強い魔法ほどコストが高い傾向にある
- 装備の効果によってコストのキャパシティを上限突破できる
「Spell Memory」「Spell Memory2」に魔法を設定し、ホイール式で選択できます。
他のRPGのようにMPを消費して発動するのではなく、魔法に発動回数が決まっている点に注意しましょう(ウィザードには発動回数を回復するスキルもあります)。
装備の追加効果によってコストのキャパシティを増加できるので序盤はコストがカツカツになりますが、装備が整えば強力な魔法をいくつも装備できます。
ただしコストを拡張できる装備をロストした際に魔法を付け替えるのを忘れないようにしましょう。
『Dark and Darker』で生還するコツは?どうやって脱出する?

- パーティを組んで意思疎通できるメンバーと攻略する
- ソロで挑戦するならリスポーンした部屋や隠し部屋で7分20秒まで待つのも有効
- NPC戦は徹底してダメージを喰らわないようにする
- 挑んで負けるくらいなら逃げる道を選ぶ
- 青ポータルが無くて死ぬくらいなら赤ポータルで下層に降りる
- お金が集まってきたら包帯やポーションを用意して挑むようにする
- 逃げる際には来た道のドアを閉じておく
『Dark and Darker』は蘇生が難しいゲームかつ、ソロとチームがマッチするので無用な消耗は避けるべきです。
仮にチームを倒したとしても回復を持っているとは限らないため、自己回復ができるジョブ以外は無理をせずに回復を持ち込むか、持ち込めないほどお金がないなら逃げに徹しましょう。
とくにNPCからは絶対にダメージを喰らわずに立ち回るだけでも生還率が変わってきます。
ソロで挑む際には「逃げる」ことを常に意識してプレイしましょう。ドアを閉じる時間より開く時間のほうが長いため、自分が来た道のドアを閉じるのは基本テクニックです。
- 7分20秒:青ポータル1つ出現
- 5分20秒:青ポータル1つ追加
- 4分20秒:青ポータル1つ追加
- 3分20秒:青ポータル1つ、赤ポータル2つ追加
- 2分35秒:青ポータル3つ、赤ポータル1つ追加
- 最終円:青ポータル3つ、赤ポータル1つ追加
第2層や高難易度ダンジョンに挑むべきタイミングは?

- High Roller(高難易度)は入場料が70ゴールド必要
- 第2層はボスを倒すことが最終目的
- どちらもアンコモン(緑)やレア(青)装備を固めて挑戦しよう
High Roller(高難易度)は入場料が必要なものの、よりレアなアイテムをゲットしやすいダンジョンです。
第2層は第1層を踏破(赤いポータルを起動する)した上で攻略できる、新しい敵NPCと敵ボスが登場する高難易度ダンジョンです。
どちらもチームを組む前提の難易度かつ、相手もチームを組んでプレイしているのでソロでいきなりの攻略は避けましょう(ローグやウィザードのような透明化持ちジョブならいきなり挑戦するのも有り)。
まずはジョブのレベルを15以上にしてパークスロットを全開放した上で、装備をアンコモン(緑色)以上に整えてから挑戦しましょう。
攻略に役立つ豆知識・小ネタまとめ
- 青いポータルが脱出ポイント、赤いポータルが2層へのアクセス
-
このゲームの最終目的として脱出がありますが、脱出するにはポータルを起動する必要があります。
青いポータルならアイテムを持ち帰ることができ、赤いポータルは2層へのアクセスなので間違えないようにしましょう。
また、青いポータルは1人1回しか使えないため、誰かが先にポータルに入るとそのポータルは閉じてしまいます。
- お金(ゴールド)はお財布に50ゴールドでまとめられる
-
商人の「Treasurer」からお財布を購入できます。
革袋のアイコンにゴールドをドラッグアンドドロップすると最大50ゴールドまで入れておけます。
- たいまつは右クリックで投擲できる
-
たいまつは右クリックで投擲できるので、投げた場所の周辺を照らせます。
暗所で武器を持ちたい場合、たいまつを床に投げておくのも効果的です。
- 床のスイッチは投擲アイテム(たいまつなど)で反応する
-
床のスイッチ(感圧板)はプレイヤーが乗るだけではなく、たいまつなどのアイテムでも反応します。
中には床のスイッチを押すと床がせりあがって隠し宝箱にアクセスできる場所もあります。
- 本棚には隠し部屋がある
-
本棚の中には、本を調べることができるものがあり、調べると本棚が扉のように展開します。
大広間の図書館には固定で隠し部屋があるので、見逃さずにチェックしておきましょう。
- クモが湧くツボがあるので壊そう
-
クモがずっと湧いてくる…という場合には必ず近くにクモがスポーンするツボがあります。
床に半分めり込んでいるオブジェクトが特徴的なので、必ず壊しておきましょう。
- レアリティの違うポーションの効果は重複する
-
ポーションにもレアリティがあり、マーケットにも回復ポーションが2種類売っています。
アイテム名が白色と灰色のレアリティになっていますが、それぞれ効果量が異なるので重複して回復ができます。
- NPCがドロップするアイテムには規則性がある
-
敵NPCはそれぞれ出やすいアイテムが設定されているので、積極的に狙いたいNPCも存在します。
例として以下のような法則性があり、アクセサリーが手に入らない方はNPCを漁り忘れているかもしれません。
- 弓兵スケルトン → 弓
- マミー → 宝石などの貴重品やバンテージ(包帯)
- 髑髏コウモリ→アクセサリー類
『Dark and Darker』の初心者向け攻略&ジョブ別ビルドまとめ
『Dark and Darker』はまだアルファテスト段階のタイトルなので、スキルやパークの効果に調整が入る場合もあります。
その際には公式のパッチノートをチェックしたり、自分で調整後のスキルを使ってみましょう。
以下から記事の要点へジャンプできるので、気になるところへ戻ってチェックしましょう。
各種ジョブへのリンクはこちら!
以下の記事で『Dark and Darker』の推奨スペック・テストの開催期間を紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。