『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(FFオリジン)』は2022年3月18日にリリースされたファイナルファンタジーシリーズのスピンオフ作品です。
今作はアクションRPGとなっており、ダークな世界観の中でシングルプレイ・または3人までの協力プレイが可能な意欲作となっています。
この記事では『FFオリジン』を快適に遊ぶためのPCスペックやエディションごとの違いについて説明していきます。
手っ取り早くおすすめのゲーミングPCについて知りたい方は以下のリンクからジャンプできます。
- 推奨スペック通りなら「おすすめ低価格モデル」
- 最高画質60fps張り付きなら「おすすめ高コスパモデル」
- 4Kの最高環境で遊ぶなら「最新ハイスペモデル」
- ノートパソコンで最高画質60fps「高コスパ&高性能モデル」
\用途・スペック別に紹介!/
PC版『FFオリジン』の推奨スペック・動作環境

公式の推奨スペックがミドルスペックのゲーミングPC並であり、必要スペックの高いゲームとなっています。
PS5ですら重たくなると話題のゲームなので、ゲーミングPCでもかなりのスペックが要求されます。
この項目では公式で発表されている推奨スペック、そしてゲーマー向けに快適にプレイするために必要なスペックを紹介していきます。
ゲーミングPCのスペック予備知識まとめ
最低スペック・最低動作環境
CPU | Intel Core i7-6700 |
メモリ | 8GB |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1060 |
『FFオリジン』の最低スペックはエントリーモデルのゲーミングPCクラスの記載となっています。
しかし、最低スペックをギリギリ満たすゲーミングPCでは、1280×720のHD画質で30fps程と、あまり快適にプレイは行なえません。
そのため、『FFオリジン』をプレイするならば推奨スペック以上の環境を整えたいところです。
推奨スペック・推奨動作環境
CPU | Intel Core i7-8700 |
メモリ | 16GB |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER |
公式の推奨スペックに記載のGTX1660SUPERはミドルスペックのグラフィックボードです。
『FFオリジン』公式の表記では、推奨スペックを満たせばフルHDで60fpsでのプレイが可能とされています。
しかし、推奨スペックと同程度のスペックでは高画質の場合、ボス戦などのエフェクトの激しいシーンでfps値が安定しなくなるため、できるならばもっとスペックの高いゲーミングPCが必要です。
ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境
CPU | Core i7-12700 |
メモリ | 16GB |
GPU | GeForce RTX 3060 |
『FFオリジン』は要求スペックが高いため、性能の良いゲーミングPCが必要になります。
そこで当サイトがオススメするゲーマー向けのスペックは上記になります。
RTX3060ならば、最高画質かつ60fpsでプレイが可能な性能があるため、負荷の大きい『FFオリジン』をプレイするのにおすすめのグラフィックボードです。
推奨スペックで選ぶなら、「RTX3060」を搭載したゲーミングPCがおすすめです。
ドスパラの「GALLERIA XA7C R36」が同等以上のスペックを持っているので、気になる方はチェックしてみましょう。
- グラフィックボードの無いPC(オンボード)で遊べる?
-
不可能です。
起動すら行えないため、『FFオリジン』をプレイするならばグラフィックボードは必須となります。 - 中古のゲーミングPCで安く済ませていい?
-
おすすめしません。中古ということは各パーツが摩耗しいつ故障してもおかしくない状況になっている可能性があります。
修理やパーツの交換となった場合新品のゲーミングPCを購入するのと変わりない、もしくはかえって高く付くこともあります。
安いゲーミングPCでも『FFオリジン』の快適プレイは可能?

『FFオリジン』はエントリーモデルの安価なゲーミングPCでは遊べません。
『FFオリジン』をプレイする場合、最安値ゲーミングPCだとしても14万円近くは必要となります。
もし『FFオリジン』のみを遊びたいと考えているのならば、PS5版の購入をおすすめしますが、PS5は入手性に難があります。
パソコンで他に遊びたいタイトルがあったり、FPS・TPSゲームで144fpsを狙うならゲーミングPCの購入を検討しましょう。
『FFオリジン』をなるべく安く遊ぶためのゲーミングPCも紹介しているので、そちらを参考にしてください。
ノートパソコンでも『FFオリジン』を快適に遊べる?

ノートパソコンでも高性能なグラフィックボードの搭載されたゲーミングノートPCならばプレイ可能です。
『FFオリジン』はPCへの負荷が大きく、熱がこもりやすいノートパソコンでは熱でPC性能を落としてしまう可能性があります。
そのため処理を軽減するためにデスクトップ以上にスペックの良いゲーミングノートPCを用意するのが重要になります。
\用途・スペック別に紹介!/
PC版『FFオリジン』のエディションによる違いは?どこで購入できる?

PC版の『FFオリジン』は現在Epic gamesの専売となっており、steam等では発売していません。
Epic gamesでは現在通常版とデジタルデラックスエディションの2つのエディションが発売されています。
通常版 | デジタルデラックスエディション | |
---|---|---|
価格 | 8,800円 | 12,650円 |
ゲーム本編 | ○ | ○ |
シーズンパス | × | ○ |
デジタルアートブック | × | ○ |
ミニサウンドトラック | × | ○ |
PS5版とPC版の違いは?

ゲーム内容には大きな違いはありません。
しかし、PS5ですら画質が低下するとの評判もあるゲームなため、高性能なゲーミングPCのほうが綺麗なグラフィックで楽しめます。
また、クロスプレイが非対応のため、家庭用版と一緒にマルチプレイを行うことはできません。
PC版『FFオリジン』には体験版が無い点に注意

PC版の『FFオリジン』には現在は体験版はありません。
PS4・5版は2022年3月現在は体験版が配布されているため、ゲーム内容を体験したいのならばこちらをプレイしてみるのがおすすめです。
体験版のプレイ可能期間は2022年3月10日(木)11:00 ~ 4月19日(火)15:59(予定)となっています。
\用途・スペック別に紹介!/
『FFオリジン』おすすめゲーミングPC
現役FFオリジンプレイヤーが厳選したゲーミングPCをBTOパソコンショップから紹介していきます。
どれも推奨スペックを超える性能を持っているので、パソコン初心者でも自分の用途に合わせれば目当てのゲーミングPCを購入できます。
ゲーミングPCの選び方について解説した記事も用意しているため、そちらも参考にしてみてください。
推奨スペック通りの環境で遊べるゲーミングPC
『FFオリジン』を安くプレイ出来るゲーミングPCを探している人におすすめのゲーミングPCはこちらです。
こちらのゲーミングPCは『FFオリジン』の推奨スペックを満たす最安値となっており、『FFオリジン』を画質調整を行えば60fpsで安定してプレイが可能です。
画質を最高設定でのプレイを求める方には、更にスペックの高いゲーミングPCがおすすめとなっています。
>>公式サイトで『GALLERIA RM5R-G60S』の詳細を見る
最高画質60fpsでFFオリジンを楽しみたい方へ
PCでやるからには最高画質での快適なプレイをしたいという人にはこちらのゲーミングPCをおすすめします。
このゲーミングPCなら『FFオリジン』を最高画質でプレイしても60fpsを安定して遊べるため、画質とフレームレートを両立することができます。
高スペックのゲーミングPCのため、『FFオリジン』以外の負荷の大きいゲームもプレイでき、多くのジャンルをプレイするならばお得なゲーミングPCです。
FPS・TPSジャンルを遊ぶなら144fps上限で遊べるようになるので、144Hzゲーミングモニターの導入もおすすめです。

>>公式サイトで『GALLERIA XA7C-R36』の詳細を見る
4K最高画質でFFオリジンの世界観を楽しむなら
4Kに対応したモニターを持っており、どうせならば4Kで美麗な映像でプレイしたいという人もいると思います。
その場合は妥協せずハイスペックなゲーミングPCを用意しましょう。
こちらのゲーミングPCならば、RTX3080が搭載されており、最高画質で4Kを描写しても快適なプレイを行うことができます。
『FFオリジン』は映像の美麗さも魅力のため、それを4Kの大迫力で楽しめるのはプレイ体験そのものを変えるものになります。
4Kで遊ぶには4Kゲーミングモニターが必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。

>>公式サイトで『GALLERIA ZA9C-R38』の詳細を見る
ノートパソコンで最高画質60fps張り付きを目指すなら
『FFオリジン』は必要スペックが高いゲームであり、そんなゲームをノートパソコンでプレイするのは難しいのではと思う人もいるかもしれません。
しかしゲーミングノートPCでも、高性能なグラフィックボードを搭載したハイスペックなモデルならば『FFオリジン』を60fpsでプレイすることが可能です。
ノートPCはパーツの交換が困難なため、最初から妥協せずに高性能なゲーミングPCを用意することをおすすめしています。
また165Hzディスプレイ採用モデルなので、FPS・TPSゲームを遊ぶ際には165fps上限で遊べる点もおすすめです。
>>公式サイトで『GALLERIA UL7C-R37』の詳細を見る
ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ

ゲーミングPCを購入するなら「BTOパソコンショップ」がおすすめです。
BTOパソコンショップならパソコンを注文する際にパーツを変更して自分好みにカスタマイズできるので、真に自分が欲しいスペックを持ったゲーミングPCを手に入れることができます。
「ゲーミングPCなら自作が安い」という情報から自作も視野に入れている方もいると思われますが、以下に当てはまる方のみしかおすすめしません。
- 安いパーツを選定でき、相場変動について詳しい
- パーツ同士の相性について知っている
- トラブル時のサポートが不要
実際のところBTOパソコンショップで購入する場合と完全自作の場合、同じパーツを揃えるならBTOパソコンショップのほうが安くなります。
なぜならBTOパソコンショップは大量にパーツを仕入れているのに対し、自作では小売分の料金が上乗せされているためです。
サポートについても多くのショップが力を入れており、メール・電話・チャットでの連絡に対応しているのでパソコン初心者にはうってつけです。
ゲーム用に家電量販店のパソコンを買うのは厳禁
- 割高かつ最新のゲーミングPCはまず売っていない
- サポートは手厚いものの、その分割高
- 有料セキュリティソフトや光回線など、セット売りを勧めてくる
家電量販店でゲーミングPCの購入は絶対におすすめできません。
なぜなら多くの家電量販店ではゲーミングPC自体を取り扱っておらず、取り扱っていても最新のグラボを積んだモデルはほぼありません。
あくまでもパソコン自体に疎い方へ向けた商売ですので、当サイトのようなメディアサイトをあらかじめリサーチできる方にとってはデメリットだらけです。
BTOパソコンショップで買うならセールが狙い目

BTOパソコンショップはセールが開催されるタイミングがあり、人気のモデルの割引・PCゲームの付属・ポイントでのキャッシュバックなどが実施されます。
とくに『マウスコンピューター』はセール頻度と割引率が高いため、セール対象商品から自分の欲しいスペックに近いモデルを選ぶといった手もあります。
しかしセールを待っていればいつまでもゲーミングPCを手に入れることができないので、やはり欲しいと感じたときが買い時とも言えます。
BTOパソコンショップごとの特徴・ラインナップ
ショップ名 | 値段 | 出荷速度 | サイトの利便性 | サポート | セール内容 |
ドスパラ | |||||
マウスコンピューター | |||||
FRONTIER | |||||
パソコン工房 |
当サイトでは上記4サイトをおすすめしていますが、中でも「ドスパラ」と「マウスコンピューター」がゲーミングPCの購入におすすめです。
ドスパラは最短当日出荷という業界で最速の出荷速度があるので、一刻もはやくゲーミングPCが欲しい!という方におすすめのBTOショップです。
マウスコンピューターはサポートの手厚さとセールでの値引き率の高さから、ゲーミングPC初心者にうれしい特典が揃っています。
PC版『FFオリジン』の推奨スペック・おすすめゲーミングPCのまとめ
『FFオリジン』は必要スペックが高いため、ミドルスペック以上のゲーミングPCが必要となります。
アクションRPGということもあり、フレームレートも重要な要素となるため、推奨スペックを満たすゲーミングPCを用意したいところです。
以下が記事の要点と、今回紹介したゲーミングPCのおすすめモデルです。気になる項目はおさらいしておきましょう。
- 推奨スペック通りなら「おすすめ低価格モデル」
- 最高画質60fps張り付きなら「おすすめ高コスパモデル」
- 4Kの最高環境で遊ぶなら「最新ハイスペモデル」
- ノートパソコンで最高画質60fps「高コスパ&高性能モデル」
\用途・スペック別に紹介!/