PC版『ハースストーン』の推奨スペック・おすすめゲーミングPC スマホ版とのデータ連携方法も紹介

ハースストーンの推奨スペック・おすすめゲーミングPC
以下の内容を解説しています!
  • PCで遊ぶ際の必要スペック
  • スマホ版との連携方法
  • ハースストーンのおすすめゲーミングPC
スマホでもPCでも遊べるDCGゲームです!

スマートフォンでプレイできるDCGの『ハースストーン』ですが、PCでプレイすることも可能です。

公式の必要推奨スペックは低く、PC版でプレイするハードルは低めなので、安いゲーミングPCでも十分に楽しめます。

この記事では以下の内容を紹介していくので、『ハースストーン』のPC版を遊びたい方は参考にしてください。

手っ取り早くおすすめのゲーミングPCについて知りたい方は以下のリンクからジャンプできます。

用途・スペック別に紹介!

目次

ハースストーンの推奨スペック・動作環境

ハースストーンの対戦中の画像

『ハースストーン』は推奨環境のグラフィックボードの項目を見てもGeForce GT 240という2009年のとても古いグラフィックボードで動くと記載されております。

現行の最安値ゲーミングPCに搭載されているグラフィックボードならば、必要・推奨スペックを大きく超える高い性能を持っております。

ゲーミングPCのスペック予備知識まとめ

NVIDIA公式サイトより引用

fpsは「Frames Per Second」の略であり、1秒に何回のフレーム(画面)を出力できるか?という意味です。

ゲームにおけるフレームレートとは「画面の滑らかさ」を意味しているため、fpsが高ければ高いほどゲームが快適になります。

パラパラ漫画で例えると1秒間にめくる漫画の枚数が多い状態が「fpsが高い」状態であり、漫画の枚数が少ない状態が「fpsが低い」状態です。

上記の画像のとおり、壁から敵が出てくるようなシーンでは明らかに高fpsが有利ということがわかります。

関連記事 フレームレート(fps値)とは?

最低スペック・最低動作環境

CPUIntel Pentium D
メモリ3GB
GPUNVIDIA GeForce 8600 GT
Blizzard公式ページから引用

CPUもGPUも2007年より前の旧型のパーツが記載されており、起動しプレイするだけならばスペックの低いPCでも可能となります。

グラフィックボードの搭載が記載されていますが上記の通り旧型のパーツの要求のため、現行、あるいは直近2世代前のCPUが搭載されているのならばオンボードでもプレイ可能の可能性があります。

推奨スペック・推奨動作環境

CPUIntel Core 2 Duo
メモリ4GB
GPUNVIDIA GeForce 240 GT
Blizzard公式ページから引用

推奨スペックも必要スペックと同じく低めであり、現行の最安値ゲーミングPCでも推奨スペックを大きく超えています。

推奨スペックを満たすゲーミングPCならば、コマ落ち等の要素なく快適なプレイを行うことが可能となります。

『ハースストーン』はデジタルカードゲームということもあり、fps値にこだわる必要はありません。

しかし、エフェクトでコマ落ちが発生するとプレイしていてストレスの原因となるため、推奨スペックを満たすゲーミングPCを用意したいところです。

ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境

CPUCore i5-12400
メモリ16GB
GPUGeForce GTX 1650

『ハースストーン』を快適にプレイするためには高いスペックは要求されません。

そのため、お手頃な値段で用意できるエントリーモデルのゲーミングPCのスペックがおすすめとなります。

GeForce GTX 1650はお手頃なグラフィックボードとしてエントリーモデルに搭載されていることが多く、安価ながら『ハースストーン』を遊ぶには十分な性能を持っています。

FPSやTPS等の負荷の高いゲームの場合は画質やfps値が低下してしまいますが、画質調整等を行えばプレイすることは可能であり、『ハースストーン』以外のPCゲームにも対応できます。

>>公式サイトで『Magnate MH』の詳細を見る

グラボのないパソコンでも遊べる?

CPUの性能によります。要求スペックでグラフィックボードが必要と公表されてはいますが、直近2世代かつi7以上のCPUが搭載されていればプレイ可能となっております。

中古のゲーミングPCで安く済ませていいでしょうか?

おすすめしません。中古ということは各パーツが摩耗しいつ故障してもおかしくない状況になっている可能性があります。

修理やパーツの交換となった場合新品のゲーミングPCを購入するのと変わりない、もしくはかえって高く付くこともあります。

安いゲーミングPCでも高解像度の快適プレイは可能?

ハースストーンを遊ぶために必要なグラボは?

安価なゲーミングPCでも『ハースストーン』はプレイ可能です。

しかし、高解像度でのプレイを望むのであれば、安価すぎるゲーミングPCだとスペック不足になってしまう恐れがあります。

高解像度かつ快適プレイを行いたいのならば、現行のエントリーモデル以上のスペックのゲーミングPCを用意したいところです。

当サイトではハースストーンを快適に遊べる最安値ゲーミングPCも紹介していますのでそちらを参考にしてください。

安いゲーミングPCのおすすめモデルを紹介した記事も用意しているので、予算にこだわる方は要チェックです。

関連記事 安いゲーミングPCのおすすめモデルまとめ

ノートパソコンでも『ハースストーン』を快適に遊べる?

ハースストーンを遊ぶならゲーミングノートPCがおすすめ

要求スペックが低いため『ハースストーン』はCPUの性能が良ければノートパソコンでもプレイ可能なことが多いです。

しかし快適にプレイしたいのであれば、グラフィックボードの搭載されたゲーミングノートPCがおすすめです。

持ち運ぶことが容易なゲーミングノートPCならば、好きなところで『ハースストーン』で息抜きに遊ぶといったようなことが可能です。

当サイトではハースストーンを快適にプレイ可能なゲーミングノートPCも紹介しているため、そちらもチェックしてみてください。

用途・スペック別に紹介!

PC版『ハースストーン』はSteamではリリースされていない

PC版『ハースストーン』は現在Battle.netのみの配信となっています。

steamでは配信されていないため、Battle.netに登録しアカウントを作成してからランチャーをインストールする必要があります。

スマートフォンでプレイしており、PC版と連携する場合は新しくアカウントを作成する必要はありません(ランチャーのダウンロードは必要です)。データ連携の場合はこちらも参考にしてください。

Battle.netへのアカウント登録とランチャーのダウンロードはどちらもBlizzard公式サイトから行うことができます。

Battle.netへのアカウントの作成方法についてはこちらの記事に詳しく記載しております、登録の際はぜひチェックしてください。

関連記事 Battle.net アカウント登録方法

『ハースストーン』のPC版とスマホ版の連携は、引き継ぎコード等を発行するタイプではなく、同アカウントでログインすれば自動的にデータが連携されます。

詳しいアカウントの作成やログインの手順について説明していきます。

プレイしていた端末(スマートフォン)にてBattle.netアカウントを作成

すでにアカウントを作成している場合はこちらの手順は飛ばしてください。

STEP
ハースストーンを起動して右下の歯車ボタンを押し、中央の登録ボタンを押す
中央の登録ボタンの位置説明画像
STEP
居住国、生年月日を入力
Battle.netアカウント生年月日入力
STEP
メールアドレス、電話番号(任意)を入力
Battle.netアカウントメールアドレス入力
STEP
利用規約を読み、同意する
Battle.netアカウント利用規約
STEP
パスワードを設定する
Battle.netアカウントパスワード設定

使いまわしは避け、できる限り英字数字の混ざった強度の高いパスワードにしましょう。

STEP
BattleTag(表示名)を入力します
Battle.netアカウントBattleTagの設定

BattleTagに記載した名前がゲーム上で表示される名前になります

STEP
Battle.netアカウント作成完了
Battle.netアカウント作成完了画面

これでプレイしていたスマートフォンでの作業は終了となります。

新しくプレイするPCにてBattle.netアカウントにログイン

STEP
Battle.netランチャーをダウンロードしてインストール

ダウンロード先は以下になります。ダウンロードを行い、PCにインストールしましょう。

STEP
起動し、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力しログイン
Battle.netログイン画面

プレイしていた端末で登録したメールアドレスとパスワードを入力しましょう。

STEP
ハースストーンをダウンロードします
Battle.netハースストーンの画面
STEP
起動後、連携したデータでPC版をプレイできます

用途・スペック別に紹介!

PC版『ハースストーン』のおすすめゲーミングPC

ハースストーン勝利時の画像

現役『ハースストーン』プレイヤーが厳選したゲーミングPCをBTOパソコンショップから紹介していきます。

どれも推奨スペックを超える性能を持っているので、パソコン初心者でも自分の用途に合わせれば目当てのゲーミングPCを購入できます。

最安値のゲーミングPCでも快適プレイ可能

Magnate MH

Magnate MH
  • CPU:Core i5-13400F
  • GPU:GeForce GTX 1650 4GB
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
\ メモリ16GBモデル最安値! /
119,980 円(税込)

手頃な価格でゲーミングPCを準備したい方はこちらのモデルをおすすめします。

『ハースストーン』の推奨スペック以上のグラフィックボードが搭載されたパソコンのため、高解像度でのプレイでも快適にプレイ可能です。

ただし、このモデルに搭載されているGTX1650はFPS・TPSを遊ぶには少々スペックに不安が残るため、別ジャンルのゲームを遊ぶ予定の方は以降のモデルをおすすめします。

>>公式サイトで『Magnate MH』の詳細を見る

少しステップアップしたゲーミングPCが欲しいなら

GALLERIA RM5R-G60S

GALLERIA RM5R-G60S
  • CPU:Ryzen 5 4500
  • GPU:GeForce GTX 1660 SUPER 6GB
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • 500GB NVMe SSD
\ 格安でも高性能! /
114,980 円(税込)

コストパフォーマンスに優れた性能の良いゲーミングPCを準備したい方はこちらのミドルスペックゲーミングPCがおすすめです。

『ハースストーン』は勿論、他のFPS・TPS等の負荷の重いゲームも快適にプレイすることができるゲーミングPCのため、この価格でこの性能は満足の行くものとなっております。

マルチタスクの際にもカクつくことはないので、WEBブラウザで情報を調べたり、Discordの画面共有をしながらでも問題ありません。

>>公式サイトで『GALLERIA RM5R-G60S』の詳細を見る

最新ゲームやFPS・TPS、配信や動画編集にも手を出すなら

GALLERIA XA7C-R36

GALLERIA XA7C-R36
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
\RTX3060ならこちら!/
189,979 円(税込)

今後長くPCゲームをプレイするのに使っていける高性能なマシンを用意したいという方には、RTXシリーズのグラフィックボードの搭載されたハイスペックゲーミングPCをおすすめします。

『ハースストーン』では前述したモデルとプレイ体験の差は大きく出ませんが、負荷の高いFPSゲーム等で144fps値を出せる程のスペックを持つゲーミングPCになります。

ゲーム実況配信の際にもマシンパワーが高いため、ゲーム側がカクつくことなく快適に楽しめます。

ゲーミングPCという大きな買い物をするのなら、ゲーミングPCの性能に妥協しないのも賢い選び方です。

>>公式サイトで『GALLERIA RM7C-R37』の詳細を見る

ノートパソコンでなるべく安く遊ぶなら

GALLERIA RL7C-R35H

GALLERIA RL7C-R35H
  • ディスプレイ:165Hz 16インチ 非光沢
  • CPU:Core i7-12700H
  • GPU:GeForce RTX 3050 4GB
  • メモリ:16GB DDR4 SO-DIMM
  • ストレージ:512GB NVMe SSD
  • 重量:約2.1kg
  • バッテリー持続時間:約7.1 時間
\165Hzディスプレイ採用! /
164,980 円(税込)

持ち運べる気軽さを重視したい方や、部屋のスペースの都合等でデスクトップPCが置きづらい方にはこちらのゲーミングノートPCをおすすめします。

ゲーミングPCのエントリーモデルの中ではハイスペックな「RTX3050Ti」を搭載しており、持ち運び可能ながらゲーミングPCとしても十分なパフォーマンスがあります。

『ハースストーン』の推奨スペックも軽く越えており、手軽に持ち運びどこでもプレイできる強みを活かしやすいため気軽に遊びたい方におすすめとなっております。

>>公式サイトで『GALLERIA RL7C-R35H』の詳細を見る

ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ

BTOパソコンショップのドスパラ

ゲーミングPCを購入するなら「BTOパソコンショップ」がおすすめです。

BTOパソコンショップならパソコンを注文する際にパーツを変更して自分好みにカスタマイズができ、真に自分が欲しいスペックを持ったゲーミングPCが手に入ります。

「ゲーミングPCなら自作が安い」という情報から自作も視野に入れている方もいると思われますが、以下に当てはまる方のみしかおすすめしません。

自作PCが向いているのはこんな人!

  • 安いパーツを選定でき、相場変動について詳しい
  • パーツ同士の相性について知っている
  • トラブル時のサポートが不要

実際のところBTOパソコンショップで購入する場合と完全自作の場合、同じパーツを揃えるならBTOパソコンショップとあまり価格は変わりません

なぜならBTOパソコンショップは大量にパーツを仕入れているのに対し、自作では小売分の料金が上乗せされているためです。

サポートについても多くのショップが力を入れており、メール・電話・チャットでの連絡に対応しているのでパソコン初心者にはうってつけです。

ゲーム用に家電量販店のパソコンを買うのは厳禁

  • 割高かつ最新のゲーミングPCはまず売っていない
  • サポートは手厚いものの、その分割高
  • 有料セキュリティソフトや光回線など、セット売りを勧めてくる

家電量販店でゲミングPCの購入は絶対におすすめできません。

なぜなら多くの家電量販店ではゲーミングPC自体を取り扱っておらず、取り扱っていても最新のグラボを積んだモデルはほぼありません。

あくまでもパソコン自体に疎い方へ向けた商売ですので、当サイトのようなメディアサイトをあらかじめリサーチできる方にとってはデメリットだらけです。

関連記事 「ゲーミングPCは家電量販店で買うな」と言われる理由は?

BTOパソコンショップで買うならセールが狙い目

マウスコンピューターのセール

BTOパソコンショップはセールが開催されるタイミングがあり、人気のモデルの割引・PCゲームの付属・ポイントでのキャッシュバックなどが実施されます。

値引き率の高いセールを探しているなら、『マウスコンピューター』「FRONTIER(フロンティア)」のセールがおすすめです!

  • マウスコンピューターは隔週更新のセールが常時開催
  • フロンティアは毎週更新・毎月更新のセールが常時開催

マウスコンピューター』はゲーミングPC・クリエイター向けPC・ゲーミングノートPCなど割引対象のモデルが豊富なセールを開催しています。

FRONTIER(フロンティア)」はゲーミングPCをとにかく安く手に入れられるセールを開催しており、最新パーツ搭載モデルもセールで購入できます。

以下の記事でBTOパソコンショップのセール最新情報とおすすめモデルを紹介しているので、安いゲーミングPCを探している方は参考にしてください。

関連記事 ゲーミングPC セール

BTOパソコンショップごとの特徴・ラインナップ

ショップ名値段出荷速度サイトの利便性サポートセール内容
ドスパラ     
マウスコンピューター     
FRONTIER     
パソコン工房     

当サイトでは上記4サイトをおすすめしていますが、中でも「ドスパラ」と「マウスコンピューター」がゲーミングPCの購入におすすめです。

ドスパラは業界で最速の出荷速度があるので、「一刻もはやくゲーミングPCが欲しい!」という方におすすめのBTOショップです。

関連記事 ドスパラ 評判

マウスコンピューターはサポートの手厚さとセールでの値引き率の高さから、ゲーミングPC初心者にうれしい特典が揃っています。

関連記事 マウスコンピューター 評判

おすすめBTOパソコンショップの選定基準は?
  • パソコン初心者でも使いやすいサイトであること
  • お得に購入できる方法がある、もしくは基礎価格が安いこと
  • 決済方法が豊富、クレジットカード以外にも支払い方法があること

今回ラインナップしているおすすめBTOパソコンショップの基準は上記の通りです。

パソコン初心者でも分かりやすくモデルを掲載しているサイトに限定し、カスタム注文ができるサイトのみを紹介しています。

特に分かりやすさを重視するなら「ドスパラ」と「マウスコンピューター」の2社がおすすめです。

ハースストーンの推奨スペック・おすすめゲーミングPCのまとめ

記事の内容を3行で振り返り!
  • グラボなしでは厳しくなってきた
  • データ連携でスマホのデータと同期可能
  • 家ではPC、外ではスマホと遊び分けられる
アカウント連携で
快適です!

『ハースストーン』は必要スペックが低く、エントリーモデル以上のゲーミングPCならば快適にプレイ可能です。

データ連携もアカウントを作成すれば引き継ぎコード等の発行の手間なく引き継ぐことが可能なため、仮にスマホ・PCがどちらも破損したとしても新しいスマホ・PCでアカウントにログインすればプレイ可能です。

以下が記事の要点と、今回紹介したゲーミングPCのおすすめモデルです。気になる項目はおさらいしておきましょう。

用途・スペック別に紹介!

SNSシェア
目次