2023年8月25日に発売される「アーマードコア6」は、「アーマードコアシリーズ」の10年ぶりの新作です。
現在最低動作環境が公開されていますが、推奨スペックについては表記がありません。
最低動作環境は同社から発売されている「エルデンリング」よりも低く、エントリーモデルの「GTX1660Super」で必要性能を満たせます。
この記事では以下の内容を紹介しているため、気になるところからチェックしてください。
- PS5以上の環境で遊ぶなら「おすすめ低価格モデル」
- 最高画質&高fpsを意識するなら「おすすめ高コスパモデル」
- 4K解像度でプレイするなら「最新ハイスペモデル」
- ノートパソコンでプレイするなら「高コスパ&高性能モデル」
以下の記事でPC版AC6の発売日・予約方法についても紹介しているので、合わせて参考にしてください。
\ 用途・価格別に紹介! /
PC版『アーマードコア6』の推奨スペック・動作環境
現在、『アーマードコア6』の推奨スペックは公開されておらず、必要スペックだけ発表されています。
必要スペックは低めに設定されており、現行のエントリーモデルなら満たせる性能です。
以下から最低動作環境・推奨スペック・おすすめスペックについて1つ1つ紹介していきます。
ゲーミングPCのスペック予備知識まとめ

fpsは「Frames Per Second」の略であり、1秒に何回のフレーム(画面)を出力できるか?という意味です。
ゲームにおけるフレームレートとは「画面の滑らかさ」を意味しているため、fpsが高ければ高いほどゲームが快適になります。
パラパラ漫画で例えると1秒間にめくる漫画の枚数が多い状態が「fpsが高い」状態であり、漫画の枚数が少ない状態が「fpsが低い」状態です。
上記の画像のとおり、壁から敵が出てくるようなシーンでは明らかに高fpsが有利ということがわかります。
最低スペック・最低動作環境
CPU | Intel Core i5-8600K |
メモリ | 12GB |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 960 |
『アーマードコア6』は、現在必要スペックのみ公開されています。
「GTX960」は現行のエントリーモデルである「RTX3050」や「GTX1660Super」よりも低い性能のグラボです。
必要スペックはあくまで起動できる最低限のため、推奨スペックはより高めのスペックが予想されます。
ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境

CPU | Core i5-13400F |
メモリ | 16GB |
GPU | GeForce RTX 3060 Ti |
『アーマードコア6』を快適に遊ぶために考えられるスペックは上記になります。
『アーマードコア6』はPS5でも発売されるため、PC版を遊ぶのであればPS5の性能を越えるゲーミングPCをおすすめします。
PS5の性能を越えているため、最低画質ではなく高画質で快適に遊べる性能です。
PC版『アーマードコア6』おすすめゲーミングPC
- PS5以上の環境で遊ぶなら「おすすめ低価格モデル」
- 最高画質&高fpsを意識するなら「おすすめ高コスパモデル」
- 4K解像度でプレイするなら「最新ハイスペモデル」
- ノートパソコンでプレイするなら「高コスパ&高性能モデル」
歴代アーマードコアプレイヤーが厳選したゲーミングPCをBTOパソコンショップから紹介していきます。
どれも推奨スペックを超える性能を持っているので、パソコン初心者でも自分の用途に合わせれば目当てのゲーミングPCを購入できます。
ゲーミングPCの選び方について解説した記事も用意しているため、そちらも参考にしてみてください。
PS5以上の環境でAC6を遊ぶなら「RTX3060Ti搭載PC」
このモデルのメリット・デメリット
- PS5を越える性能のスペック
- 最新ゲームでも快適にプレイ可能な性能
- 高コスパなモデルの中でも人気のマシン
- 配信や録画を行いながらのプレイには不安が残る
『アーマードコア6』を快適に遊べる最安値のゲーミングPCが欲しい人におすすめのモデルです。
同社が発売する「エルデンリング」の推奨スペックである「GTX1070」よりも高い性能のグラフィックボードが搭載されています。
PS5の性能を越えており、『アーマードコア6』をPCで快適に遊べます。
最新ゲームも遊べるミドルスペックのモデルのため、多くのゲームを遊びたい人にもおすすめとなっています。
>>公式サイトで『GALLERIA RM5C-R36T』の詳細を見る
配信もできるスペックのモデルなら「RTX4070搭載PC」
このモデルのメリット・デメリット
- 録画や配信を行いながらのプレイも可能なスペック
- 高fpsと高画質を両立可能
- 現状の最新PCゲームの推奨スペックを満たせる高スペック
- 4Kでプレイするならば更に高スペックなPCが必要
『アーマードコア6』の配信や録画を考えていたり、ゲームを起動したままウェブサイトや動画サイトで情報を調べたい人におすすめのモデルです。
ゲームを配信する場合、必要なスペックよりも大きく上回るスペックがなければ配信品質が落ちたりゲームが処理落ちしたりしてしまいます。
ハイスペックモデルのこのゲーミングPCならば、同社の「エルデンリング」も最高設定で遊べるため、『アーマードコア6』も高設定で遊べます。
ウェブサイトや動画サイトでの調べ物など、マルチタスクを苦にしない高性能なモデルのため、攻略情報を調べながらゲームを遊びたい人にもおすすめのモデルです。
4Kでの究極環境を追い求めるなら「RTX4080搭載PC」
このモデルのメリット・デメリット
- 4Kでのプレイが可能なスペック
- 『アーマードコア6』を最高画質で配信・録画可能
- 今後の最新ゲームも快適プレイ可能
- 35万以上の予算が必要
『アーマードコア6』を最高の環境で遊びたい、4Kで遊びたい人におすすめのハイエンドモデルです。
現行トップクラスのグラフィックボードが搭載されており、4Kでの『アーマードコア6』の高解像度プレイも可能なスペックとなっています。
今後数年最先端として使っていける性能のため、価格こそ高いものの長く使っていけるゲーミングPCです。
せっかくゲーミングPCを購入するのだから妥協したくないという人に特におすすめのモデルです。
>>公式サイトで『GALLERIA XA7C-R48』の詳細を見る
ノートパソコンで快適に遊ぶなら「RTX4070搭載PC」
このモデルのメリット・デメリット
- ノートPCながら『アーマードコア6』の録画・配信が可能なスペック
- PS5の性能を越える性能
- 持ち運び可能で、省スペース化できる
- 同性能のデスクトップPCと比較すると割高
持ち運ぶパソコンでゲームをしたいといった人にはゲーミングノートPCをおすすめします。
『アーマードコア6』の必要スペックを大きく上回る性能のため、高画質で快適に遊べるノートパソコンとなっています。
ノートPCはパーツの交換が困難なため、最初から妥協せずに高性能なゲーミングPCを用意する事をおすすめします。
ハイスペックなゲーミングノートPCのため、最新ゲームをノートパソコンで遊びたい人に特におすすめのモデルです。
>>公式サイトで『GALLERIA XL7C-R46』の詳細を見る
安いゲーミングPCでもPC版『アーマードコア6』の快適プレイは可能?

安価なゲーミングPCでも『アーマードコア6』のプレイは可能ですが、快適なプレイとなると安価なゲーミングPCでは厳しいです。
安価なゲーミングPCでは、PS5よりも性能が劣ってしまうため、それならばPC版ではなくPS5版をプレイすればいいとなってしまいます。
快適に遊ぶのであれば、PS5を越えるミドルスペック以上のゲーミングPCをおすすめします。
\ 用途・価格別に紹介! /
ノートパソコンでもPC版『アーマードコア6』を快適に遊べる?

グラフィックボードの搭載されていないオフィス用のノートパソコンではプレイできません。
ノートパソコンでも推奨スペックを満たしているゲーミングノートPCならばプレイは可能です。
当サイトでは、『アーマードコア6』おすすめノートPCも紹介しているため、こちらも参考にしてください。
\ 用途・価格別に紹介! /
PC版『アーマードコア6』のスペックに関するよくある質問
- 公式の必要スペックを満たせば『アーマードコア6』を快適に遊べる?
-
快適に遊ぶのは難しいです。
必要スペックはあくまで起動に必要なスペックのため、快適に遊ぶのであれば必要スペックギリギリでは厳しいです。
『アーマードコア6』を快適に遊べる安価なゲーミングPCも紹介しているため、こちらも参考にしてください
- ノートパソコンで『アーマードコア6』を快適に遊べる?
-
ゲーミング用ノートPCであれば快適に遊べます。
ノートPCで遊べるかどうかの紹介項目もあるため、こちらを参考にしてください。
- 『アーマードコア6』推奨スペックは?
-
現在未発表です。
参考までに、同社「エルデンリング」の推奨スペックのグラフィックボードは「GTX 1070」です。
「GTX1070」は「GTX1660Super」と近い性能となっています。
- 性能が高い中古のゲーミングPCで安く済ませてOK?
-
おすすめしません。
中古のゲーミングPCはパーツが摩耗している場合があるため、故障が発生しやすくなっています。
パーツ交換についての知識がない限りは、推奨できません。
\ 用途・価格別に紹介! /
ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ

ゲーミングPCを購入するなら「BTOパソコンショップ」がおすすめです。
BTOパソコンショップならパソコンを注文する際にパーツを変更して自分好みにカスタマイズができ、真に自分が欲しいスペックを持ったゲーミングPCが手に入ります。
「ゲーミングPCなら自作が安い」という情報から自作も視野に入れている方もいると思われますが、以下に当てはまる方のみしかおすすめしません。
自作PCが向いているのはこんな人!
- 安いパーツを選定でき、相場変動について詳しい
- パーツ同士の相性について知っている
- トラブル時のサポートが不要
なぜならBTOパソコンショップは大量にパーツを仕入れているのに対し、自作では小売分の料金が上乗せされているためです。
サポートについても多くのショップが力を入れており、メール・電話・チャットでの連絡に対応しているのでパソコン初心者にはうってつけです。
ゲーム用に家電量販店のパソコンを買うのは厳禁
- 割高かつ最新のゲーミングPCはまず売っていない
- サポートは手厚いものの、その分割高
- 有料セキュリティソフトや光回線など、セット売りを勧めてくる
家電量販店でゲーミングPCの購入は絶対におすすめできません。
なぜなら多くの家電量販店ではゲーミングPC自体を取り扱っておらず、取り扱っていても最新のグラボを積んだモデルはほぼありません。
あくまでもパソコン自体に疎い方へ向けた商売ですので、当サイトのようなメディアサイトをあらかじめリサーチできる方にとってはデメリットだらけです。
BTOパソコンショップで買うならセールが狙い目

BTOパソコンショップはセールが開催されるタイミングがあり、人気のモデルの割引・PCゲームの付属・ポイントでのキャッシュバックなどが実施されます。
値引き率の高いセールを探しているなら、『マウスコンピューター』「FRONTIER(フロンティア)」のセールがおすすめです!
- マウスコンピューターは隔週更新のセールが常時開催
- フロンティアは毎週更新・毎月更新のセールが常時開催
『マウスコンピューター』はゲーミングPC・クリエイター向けPC・ゲーミングノートPCなど割引対象のモデルが豊富なセールを開催しています。
「FRONTIER(フロンティア)」はゲーミングPCをとにかく安く手に入れられるセールを開催しており、最新パーツ搭載モデルもセールで購入できます。
以下の記事でBTOパソコンショップのセール最新情報とおすすめモデルを紹介しているので、安いゲーミングPCを探している方は参考にしてください。
BTOパソコンショップごとの特徴・ラインナップ
ショップ名 | 値段 | 出荷速度 | サイトの利便性 | サポート | セール内容 |
ドスパラ | |||||
マウスコンピューター | |||||
FRONTIER | |||||
パソコン工房 |
当サイトでは上記4サイトをおすすめしていますが、中でも「ドスパラ」と「マウスコンピューター」がゲーミングPCの購入におすすめです。
ドスパラは業界で最速の出荷速度があるので、「一刻もはやくゲーミングPCが欲しい!」という方におすすめのBTOショップです。
マウスコンピューターはサポートの手厚さとセールでの値引き率の高さから、ゲーミングPC初心者にうれしい特典が揃っています。
- パソコン初心者でも使いやすいサイトであること
- お得に購入できる方法がある、もしくは基礎価格が安いこと
- 決済方法が豊富、クレジットカード以外にも支払い方法があること
今回ラインナップしているおすすめBTOパソコンショップの基準は上記の通りです。
パソコン初心者でも分かりやすくモデルを掲載しているサイトに限定し、カスタム注文ができるサイトのみを紹介しています。
特に分かりやすさを重視するなら「ドスパラ」と「マウスコンピューター」の2社がおすすめです。
PC版『アーマードコア6』の推奨スペック・おすすめゲーミングPCのまとめ
『アーマードコア6』の推奨スペックは未発表であり、必要スペックは低めに設定されていました。
PS5で発売されることを考慮すると、PS5を越える性能のゲーミングPCで遊びたいところです。
以下が記事の要点と、今回紹介したゲーミングPCのおすすめモデルです。気になる項目はおさらいしておきましょう。
- PS5以上の環境で遊ぶなら「おすすめ低価格モデル」
- 最高画質&高fpsを意識するなら「おすすめ高コスパモデル」
- 4K解像度でプレイするなら「最新ハイスペモデル」
- ノートパソコンでプレイするなら「高コスパ&高性能モデル」
以下の記事でPC版AC6の発売日・予約方法についても紹介しているので、合わせて参考にしてください。