『ガンダムエボリューション』は機体にロール(役職)があるため、チーム内でシナジーのあるピックや、環境で活躍できる機体のピックが必要です。
この記事ではシーズン3IGNITION段階におけるガンエボの環境を調査・実践し、Tierランキングを独自に作成しています。
Tierランキングはアップデートや環境の変化に合わせて変化するので、随時変更していきます。
- 2022/10/7 機体評価を加筆、評価が変わるシチュエーションを追記
- 2022/10/27 アップデート後の機体調整を加味してランキングを調整
- 2022/12/5 最新アップデート及びシーズン2の環境を反映
- 2022/12/30 シーズン2・12/27実施のアップデート内容を反映
- 2023/2/2 シーズン3バランス調整アップデート内容を反映
- 2023/2/6 ハイペリオンの評価を追加
- 2023/3/12 シーズン3IGNITIONバランス調整アップデート内容を反映、ヘビーアームズ改EWの評価を追加
以下の記事でガンエボの推奨スペック・おすすめゲーミングPCを紹介しているので、勝つための環境について知りたい方はこちらも参考にしてください。
【3月最新】ガンエボ最強機体ランキング・Tier一覧
Tier Sランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ジム・スナイパーⅡに関しては理論値です |
Tier Aランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tier Bランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() |
Tier Cランク機体 |
---|
![]() |
シーズン3最新のTierランキングは上記のようになっています。
いくつかの機体はピックの組み合わせ、野良・チーム次第なので多少のブレはあります(特にチーム戦でのメタスなど)。
また、こちらの内容は2023年3月9日のアップデート内容を反映したものとなります。
盾持ち機体が高いパフォーマンスを出せる環境が継続しており、盾持ち環境で活躍しにくい射撃機体をアッパー調整したためにさらに盾持ち機体の需要が高まるようになっています。
その環境のアンチピックとして活躍したバルバトスの弱体化も相まって、盾持ち機体の評価を高めに設定しています。
評価が変わるシチュエーションの具体例は?
『ガンダムエボリューション』は閉じた場所で戦うMAPが多いため、射線を切ることが容易になっています。
例としてはSランク評価にしている『ジムスナイパーⅡ』はシチュエーションによる性能差が顕著です。
港湾基地の防衛側1エリア目などは非常に強力ですが、峡谷基地の防衛側2エリア目などは射線がまず通りません。
強い期間だけピックしておき、弱い期間になればピックを変えるのがガンエボにおいて重要な立ち回りです。
また、PC版・家庭版では操作性が異なるため、その点でも評価は変わりうるゲームと言えます。
ただし下位層のCランクについては現状揺るぎなく、上位プレイヤーは総じてガンタンクに役割がないと考えています。
ニュータイプ到達者・プロ・配信者の情報や評価をもとに作成しているので、環境が変化した際にはランキングも変更します。
Tier作成における参考元一覧
今回のTierランキング作成にあたり、元々FPSジャンルで結果を出しているプレイヤーや、ニュータイプランクのプレイヤーを参考にランクの作成を行っています。
野良・チームによる評価の差はありますが、概ね下記の通りのランクに収まります。
ガンエボSランク機体解説・機体評価
Tier Sランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サザビー解説
-
サザビーはガンエボにおいて最も耐久力のあるタンクキャラです。
ショットガンは近距離火力に優れますが遠距離相手にはダメージが出ないため、立ち位置の管理が重要です。
現環境では最前線を貼る必須クラスの機体なので、ピックされていなければ優先してピックしていきましょう。
ユニコーンガンダム解説
-
多くの編成から外れることの無い機体です。
サポート機体にカテゴライズされるもののメイン射撃で火力を出せるため、サポートに固執しないで戦えます。
周囲へのアーマー付与がかなり強力であり、下手なGマニューバよりも打開能力・戦線維持能力に優れています。
ただし耐久は800と低く、移動手段を一切持っていない点に注意が必要です。
アップデートで「HPが最大の場合にアーマー(最大100まで)を付与する効果を追加」が追加されたため、より強力な機体になりました。
ドムトルーパー解説
-
ホバー移動と爆風のあるメイン射撃が特徴の機体です。
タンクキャラの随伴や荒らしキャラの随伴で輝く機体となっており、アーマーガンを常に使うことが最重要です。
アーマーガンはザクⅡ・エクシア・バルバトスのような荒らしの強い機体(いわゆるフランカー)やジムやサザビー(タンク)に優先しましょう。
シーズン3IGNITIONで弱体化調整が行われましたが、それでも役割自体は揺るがないでしょう。
ジムスナイパーⅡ解説
-
シンプルに火力が高く、耐久が1100以下ならヘッドショット1撃で倒せてしまうほどです。
「港湾都市」のように明確な有利ステージもあり、ジムスナⅡの対策はジムスナⅡになりがちです。
分かりやすく「使えれば最強」の機体なので初心者向けとは程遠い点には気をつけましょう。
ただし目標に絡む能力は著しく乏しいため、ルールと進行度によってはSどころかB評価もありえます。
とくにポイントキャプチャーにおいては、強い期間が終わったらピックを変えるべき機体です。
ペイルライダー解説
-
2種類のグレネードと回復ポッドで継戦能力が高い機体です。
シーズン3IGNITIONアップデートで大きくアッパー調整が加わった点を加味してTierS評価になりました。
回復ポッドの回復量とクールタイム、メイン射撃のマガジン容量が改善され、より前線に居座れるようになっています。
盾持ちが多い現環境でも十分な火力を持っており、クセも無く扱いやすい点でもピックしやすい機体です。
ガンエボAランク機体解説・機体評価
Tier Aランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガンダム解説
-
サザビーなど、シールドを持つ敵に対する「ガンダムハンマー」が非常に強力な機体です。
メイン射撃のビームライフルも比較的火力が高く、ADSでヘッドショットも狙いやすい。
Gマニューバのスーパーナパームは特定のエリアから敵をどかす能力が高いため、ルールによっては採用理由になります。
シールド持ちの多い現環境では非常に強く、メタとしてのピックは頭に入れておきましょう。
ジム解説
-
アタッカー・回復・タンクのすべてを1つの機体で賄える上、射撃の挙動が素直です。
度重なるアップデートでシールド値を含めた耐久が非常に高くなり、単体でタンクとして機能するようになりました。
同じシールド持ちのサザビーやガンダムに随伴すると前線の維持がしやすいので、シールド持ちとのWピックの場合はSランク評価でも良いでしょう。
ザクⅡ解説
-
ほとんどの敵とタイマンしても対して不利がつかず、ステップ3回・スモーク無敵の存在から生存能力と追い能力の高さが魅力の機体です。
唯一目立って苦手だったマラサイが弱体化された点でも現環境では使いやすい機体になりました。
生存能力の高さから処理しにくい上、相手の注意を引く能力や前線を崩せるパワーが高いという点が強みです。
νガンダム解説
-
遠距離から安定したダメージを出せる機体であり、攻撃をヒットさせるとフィン・ファンネルが自動で追撃を行ってくれます。
シーズン3IGNITIONアップデートでより使いやすくなり、ファンネルによるダメージで決定打を与えられるようになりました。
ヒットボックスが大きい、ステップが1回、移動系アビリティがバズーカしかないなどの欠点には注意しましょう。
ヘビーアームズ改EW解説
-
いつでも火力が出しやすいメイン射撃を持っているため、チームで固まった際に威力を発揮します。
中距離での射撃戦に特化した機体になっており、マップやルールによる得手不得手がハッキリ出る機体です。
立体的な軌道で動ける点では他の射撃機体と違って詰めや逃げが可能という特徴があります。
アッシマー解説
-
火力と精度の高いメイン射撃と、延焼するナパーム弾が強力な機体です。
高高度からのナパーム弾によって相手のラインを崩したり、閉所での封鎖が得意なので意外と場所を選びません。
ただしジムスナイパーⅡやユニコーンガンダムのように対空が得意なキャラがピックされている場合は注意して変形しましょう。
ターンエー解説
-
チャージで敵機を貫通するメイン射撃が高精度かつ高威力なため、的確にクリティカルを狙っていきましょう。
巴投げは相手のシールドを無視して攻撃できるのはもちろん、突進系のGマニューバも投げることができます。
Gマニューバはルールによっては確実にエリアを支配できる能力があるため、いかにメイン射撃を当ててGマニューバを回せるかが重要です。
他の射撃が強力な機体と比較して手数が少なすぎるため、エイム力があってメイン射撃を当てられる前提の評価となります。
エクシア解説
-
一撃離脱をコンセプトにしており、荒らし性能が非常に高く、スタン属性の重ね攻撃でシールド持ちにも抗える機体です。
「GNソード(突進斬り)」で強襲、「回転斬り → GNダガー」もしくは「GNダガー → 回転斬り」で追撃、「クイックステップ」で離脱が基本の立ち回りになります。
操作難易度はやや高めですが、素の荒らし性能・トランザム時の爆発力はダントツです。
アップデートと環境の流れによってSランクからAランクに落ちていますがポテンシャルは随一。
ザクⅡ(格闘装備)解説
-
荒らし性能の高いGマニューバと、ダメージを耐えるスキルで強化する機体です。
格闘装備という名前ですが斬撃を飛ばせるので、バルバトスやエクシアよりは少し離れた位置で戦えます。
耐久は1200あり、自己バフでアーマーを500付与できるため、格闘機体の中では高耐久です(格闘機体というよりは少し変わったタンクの立ち位置)。
ハイペリオン解説
-
盾を構えながら射撃ができるため、サブタンク的な運用を行う「射撃機体に強い射撃機体」です。
ジムと同様にメインタンクとの同時運用で輝く機体なので、サザビーの随伴が最適な戦い方となります。
格闘機体にはめっぽう弱く設定されているため、積極的に前線には出ずにラインを維持する戦い方を意識しましょう。
ガンエボBランク機体解説・機体評価
Tier Bランク機体 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
メタス解説
-
クールタイムの無い毎秒80回復スキルがあるため、前線にいるだけでも貢献できる機体です。
遠距離でも味方を自動蘇生できるので、他キャラでは無理なシチュエーションでも蘇生が可能です。
VCできる場合には強い機体ですが、プレイヤーの腕前を信用しにくい野良では少し様子を見つつピックしましょう。
マラサイ解説
-
スキルの「海ヘビ(牽引)」が非常に強力でしたが、大幅に弱体化されてワンピック性能と役割を失いました。
相手のGマニューバ中に海ヘビを使うと無効化できる点も覚えておくと役に立ちます。
Gマニューバの「海ヘビ(電撃)」も当たればほぼ確定キルなので使い所を間違えないようにしましょう。
マヒロー解説
-
メイン射撃がバウンドして飛んでいくため、ステージを選ぶ機体です。
Gマニューバの回転率も改善され、ダメージディーラーとして運用できる機体になりました。
性能を活かすためにはゲームが進行するたびピックを変える必要がありますが、ステージやシチュエーションによってはA評価もあります。
バルバトス解説
-
大きく跳躍する「ブーストジャンプ」による急襲を得意とする格闘機体です。
「メイス(叩きつけ)」のスタンが通ればどんな機体であろうと確キルできる火力がありますが、エクシアと違って移動技が1つしかない点がネックとなっています。
エクシアと違って離脱力に難を抱えている点からピックし辛い点が足を引っ張っていますが、環境に格闘機体に弱い機体が増えている点からピックしやすくはなっています。
ガンエボCランク機体解説・機体評価
Tier Cランク機体 |
---|
![]() |
ガンタンク解説
-
メイン射撃のエイムがいらない分、火力も低めに設定されています。
Gマニューバのコアファイター突撃は決定力が高いので、厄介な敵を優先して倒すと良いでしょう。
ただし明確な役割の無い機体なので、現状はピックする理由がありません。
とくに固まって動けないような野良マッチでのピックは明らかにキャラパワー不足で足を引っ張ってしまいます。
ガンエボのシーズン3最強機体ランキング・機体評価のまとめ
シーズン3IGNITIONでも盾持ち機体のほとんどが強く、その盾持ちがいたせいで活躍できなかったペイルライダーが一気にアッパーされています。
新機体の「ヘビーアームズ改EW」は環境に影響を与えるほどの機体ではないので、課金の優先度はあまり高くない機体と言えるでしょう。
以下の記事でガンエボの推奨スペック・おすすめゲーミングPCを紹介しているので、勝つための環境について知りたい方はこちらも参考にしてください。
![]() 始め方・インストール方法 | ![]() 最強機体ランキング・機体評価 | ![]() 初心者向けおすすめ機体一覧 |
![]() PS4/PS5版の仕様まとめ | ![]() 操作方法・おすすめキー設定 | ![]() 機体解放のやり方(課金・無課金) |
![]() 課金要素・ガチャの仕様まとめ | ![]() ガンエボおすすめモニター |
