『オーバーウォッチ2』の推奨スペック・おすすめゲーミングPC グラボなしでも遊べる?高fps値で遊べるグラボは?

オーバーウォッチ2 おすすめゲーミングPC

『オーバーウォッチ2』はクロスプレイでも楽しめるタイトルとなっており、ゲーミングPCの高fps環境・キーマウ操作は家庭用ゲーム機より明らかに有利です。

この記事ではゲームタイトルの特徴とプレイ環境の違いから、家庭機版とPC版の違いについて比較解説していきます。

PC版でプレイを検討している方に向けて以下の内容を解説しているので、PC版でのプレイの参考にしてみてください。

手っ取り早くおすすめのゲーミングPCについて知りたい方は以下のリンクからジャンプできます。

\用途・スペック別に紹介!/

PC版の始め方について紹介した記事も用意しているので、これから始める方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事 オーバーウォッチ2 ダウンロード方法

目次

PC版『オーバーウォッチ2』の推奨スペック・動作環境

『オーバーウォッチ』から少しだけ推奨スペックが向上していますが、「最新ゲームにしては動作が軽い」という評判は変わりません

ただし高fps環境で遊ぶなら最新のゲーミングPCが必要になるので、オーバーウォッチ1のままパソコンを変えていないという方には厳しいスペックです。

詳細について解説していきますが、まずは下記で公式ページの動作環境について見ていきましょう。

ゲーミングPCのスペック予備知識まとめ

NVIDIA公式サイトより引用

fpsは「Frames Per Second」の略であり、1秒に何回のフレーム(画面)を出力できるか?という意味です。

ゲームにおけるフレームレートとは「画面の滑らかさ」を意味しているため、fpsが高ければ高いほどゲームが快適になります。

パラパラ漫画で例えると1秒間にめくる漫画の枚数が多い状態が「fpsが高い」状態であり、漫画の枚数が少ない状態が「fpsが低い」状態です。

上記の画像のとおり、壁から敵が出てくるようなシーンでは明らかに高fpsが有利ということがわかります。

関連記事 フレームレート(fps値)とは?

最低スペック・最低動作環境

CPUIntel Core i3
メモリ4GB
GPU GeForce GTX 600
ブリザード・エンターテイメント公式から引用

公式ページの最低動作環境で表示されている「CPU・GPU」は何世代も前のパーツで、『オーバーウォッチ2』をプレイするには余裕のあるスペックとは言えません。

『オーバーウォッチ2』の将来性を考えると、GPUはロースペックでもGeForce GTX 1650以上を搭載すると良いでしょう。

推奨スペック・推奨動作環境

CPUIntel Core i7
メモリ8GB
GPUGeForce GTX1060
ブリザード・エンターテイメント公式から引用

『オーバーウォッチ2』の推奨スペックですが、前作の『オーバーウォッチ』と比較してほんの少しだけ上昇しています。

しかし「GTX 1060」については現行のエントリーモデル以下のスペックであるため、格安ゲーミングPCでも十分楽しめるタイトルとなっています。

最新のシューター系ゲームの中では軽量級なので、「オーバーウォッチは軽いゲーム」という評判は2でも変わらないでしょう。

ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境

CPUIntel Core-i5 10400以上
メモリ16GB
GPUGeForce GTX 1660 Super

当サイトが考えたFPSゲーマー向けのパーツ構成は、上記以上のスペックが必要です。

高設定の画質でも144fpsを狙えるGTX 1660 Super以上のグラボがおすすめです。

具体的には12万円程度の予算が必要になりますが、ゲーミングPCとしては最安値に近い価格となっています。

推奨スペックで選ぶならこちら!

推奨スペックで選ぶなら、「GTX1660 Super」を搭載したゲーミングPCがおすすめです。

ドスパラの「GALLERIA RM5R G60S」が同等以上のスペックを持っているので、気になる方はチェックしてみましょう。

オーバーウォッチ2はグラフィックボード無しでも遊べる?

グラフィックボード無しで快適にプレイできません。

シューターゲームの多くがグラフィックボードで映像処理することを前提に開発されているため、オンボード(CPUに搭載された映像処理機能)で安定した動作は難しいためです。

オーバーウォッチ当時のゲーミングPCだけど遊べる?

GTX1070以上のスペックなら十分遊べますが、将来性については保証できません。

GTX1060ではアップデートを重ねた際に不安があるので、現行のゲーミングPCを用意しましょう。

安いゲーミングPCでも144fpsの快適プレイは可能?

オーバーウォッチ2 グラボ

『オーバーウォッチ2』を画質にこだわらず遊ぶなら、GTX1650以上でも十分です。

発売されたゲームタイトルに求められるスペックはリリース日から劇的に上がるわけではないため、現在ロースペックだと言われている新品のゲーミングPCでも高いパフォーマンスを発揮できます。

オーバーウォッチに最適な低価格ゲーミングPCも紹介しているので、なるべく安く遊びたい方は参考にしてください。

安いゲーミングPCのおすすめモデルを紹介した記事も用意しているので、予算にこだわる方は要チェックです。

関連記事 安いゲーミングPC おすすめモデル

ノートパソコンでも『オーバーウォッチ』を快適に遊べる?

オーバーウォッチ2 ノートPC

排熱処理の関係でデスクトップよりも求められるPC性能は上がりますが、ゲーミングノートPCなら快適に遊ぶことができます。

ノートPCは携帯性があがりますが、パーツの換装が難しいという特徴も持っているため購入時には慎重な選択が求められるモデルになっています。

当サイトで厳選したオーバーウォッチ2向けゲーミングノートPCなら、高フレームレート高画質で快適に遊べる性能になっているためPC選びで迷っている方は参考にしてみてください。

\用途・スペック別に紹介!/

『オーバーウォッチ2』おすすめゲーミングPC

数十種類以上のシューターゲームを、やり込んできた筆者が「予算・性能」のバランスを考えてスペック別にオススメのゲーミングPCを厳選しました。

どれも推奨スペックを超える性能を持っているので、パソコン選びで迷われている方でも自分の用途に合わせれば間違えのないゲーミングPCを購入できます。

ゲーミングPCの選び方について解説した記事も用意しているため、そちらも参考にしてみてください。

関連記事 おすすめゲーミングPC 選び方

最低価格のゲーミングPCでも144fps「GTX1660Super搭載PC」

GALLERIA RM5R-G60S

GALLERIA RM5R-G60S
  • CPU:Ryzen 5 4500
  • GPU:GeForce GTX 1660 SUPER 6GB
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • 500GB NVMe SSD
\ 格安でも高性能! /
114,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリットはこちら!

  • 最安値クラスの価格でゲーミングPCを楽しめる
  • オーバーウォッチ2なら120fps以上で遊べる
  • 軽いタイトルなら144Hzモニターの恩恵がある
  • 最新のFPS・TPSタイトルを遊ぶにはスペック不足
  • 配信をしたい場合にはゲームの設定を下げる必要がある

『オーバーウォッチ2』は推奨スペックが低いため、GTX1660Superでも高fps環境で遊べます。

低画質なら144fpsを狙えるスペックとなっているため、はじめてゲーミングPCに触れてみたい、予算を抑えて快適に遊びたい方に合ったモデルと言えるでしょう。

ただし『オーバーウォッチ2』が現行のタイトルとして軽量なので出せるfps値であり、『CoD』『BF』などの最新タイトルを遊ぶにはスペックが足りていません。

144fpsのフレームレートで遊ぶにはPCに合わせてモニターも144hz対応モニターが必要になるので、合わせて用意することをおすすめします。

ベンキュージャパン
¥30,809 (2023/05/26 01:03時点 | Amazon調べ)

>>公式サイトで『GALLERIA RM5R-G60S』の詳細を見る

144fpsの張り付きを狙うなら「RTX3060搭載PC」

GALLERIA XA7C-R36

GALLERIA XA7C-R36
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 3060 12GB GDDR6
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
\RTX3060ならこちら!/
189,979 円(税込)

このモデルのメリット・デメリットはこちら!

  • オーバーウォッチ2を144fps張り付きで遊べる
  • 240fpsまでは出せないものの240Hzモニターの恩恵がある
  • 最新FPSも遊べるほどのマシンパワーがある
  • コスパを重視するなら次のモデルがおすすめ

『オーバーウォッチ2』は動作の軽いタイトルなので、最新世代のミドルスペックでも低画質なら240fps付近を狙えます。

上記のモデルなら高画質でも180fpsを狙えるため、常に144fpsを維持できる安定性の高いグラフィックが戦績の向上に繋がります。

ボイスチャットツールを起動しながらプレイしてもPCに掛かる負担を軽減でき、激戦区でもフレームレートの安定化ができます。

144fpsのフレームレートで遊ぶにはPCに合わせてモニターも144hz対応モニターが必要になるので、合わせて用意することをおすすめします。

ベンキュージャパン
¥30,809 (2023/05/26 01:03時点 | Amazon調べ)

>>公式サイトで『GALLERIA XA7C-R36』の詳細を見る

240fpsでオーバーウォッチを楽しめる「RTX3070搭載PC」

GALLERIA XA7C-R37

GALLERIA XA7C-R37
  • CPU:Core i7-13700F
  • GPU:GeForce RTX 3070 8GB GDDR6
  • メモリ:16GB DDR4 SDRAM
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
\ RTX3070ならこちら! /
234,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリットはこちら!

  • オーバーウォッチ2を240fpsで遊べる
  • 最新ゲームを3年は最高設定で遊べるスペックがある
  • 動画編集・配信でも安心の高スペック
  • モニター込みで25万円以上の予算が必要になる

上記のモデルなら常時240fpsでプレイできるため、家庭機版では味わえない操作性とゲーム体験を与えてくれます。

「144fpsと240fpsでは大差がない」と考える方もいますが、144fps以降でもK/D差に結果が出るというデータがあります。

fpsとK/D比の相関グラフ
NVIDIA公式サイトより引用

また、ボイスチャットはもちろん動画配信をしながらのプレイでも余裕があるので、ゲームに関する遊びを万能にこなせるゲーミングPCになっています。

240fpsを出力するには、下記で紹介している240fps対応モニターを合わせて用意する必要があります。

ベンキュージャパン
¥90,789 (2023/05/27 20:03時点 | Amazon調べ)

>>公式サイトで『GALLERIA RM7C-R37』の詳細を見る

ノートパソコンで安くOW2を遊ぶなら「RTX3050搭載ノートPC」

GALLERIA RL7C-R35H

GALLERIA RL7C-R35H
  • ディスプレイ:165Hz 16インチ 非光沢
  • CPU:Core i7-12700H
  • GPU:GeForce RTX 3050 4GB
  • メモリ:16GB DDR4 SO-DIMM
  • ストレージ:512GB NVMe SSD
  • 重量:約2.1kg
  • バッテリー持続時間:約7.1 時間
\165Hzディスプレイ採用! /
164,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリットはこちら!

  • 現行のゲーミングノートPCの中で最安値
  • 軽いゲームやインディーゲームをメインに遊ぶなら十分
  • 最新のPCゲームにはスペック不足
  • あとからパーツの換装ができない

デスクトップPCに比べて、ノートPCのグラフィックボードは同じグレードでもワンランク性能が落ちますが『オーバーウォッチ2』をプレイする上では気になるほどの性能差は生まれません。

144hz対応のモニターを搭載していて15.6型ディスプレイのため、「グラフィック性能の高さ・視野の広さ」で他のシューターゲームでも快適なプレイができるモデルになっています。

低画質設定なら120fps付近で遊べるため、ゲーミングPCとしての遊び方は十分兼ね備えています。

ライトな遊び方をすることを考えると、上記のスペックが最適なゲーミングPCと言えるでしょう。

最近ではゲーミングノートPCのグラボが代替わりしており、低価格モデルのスペックも引き上げられている代わりに価格も上がっています。

>>公式サイトで『GALLERIA RL7C-R35H』の詳細を見る

ノートパソコンかつ165fpsで遊ぶなら「RTX4050搭載ノートPC」

GALLERIA XL7C-R45

GALLERIA XL7C-R45
  • CPU:Core i7-13700H
  • GPU:GeForce RTX4050 6GB
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB (NVMe)SSD
  • ディスプレイ:15.6型 ノングレア/144Hz対応
\ノートPCでも144fps!/
159,980 円(税込)

このモデルのメリット・デメリットはこちら!

  • ゲーミングノートPCながら最大165fpsで遊べる
  • 最新ゲームも遊べるマシンパワー
  • アバターなどを使わない軽い配信なら十分
  • 価格が20万円程度になってしまう
  • あとからパーツの換装ができない

こちらのモデルは165hz対応の16型モニターを搭載しているため、少しでもfps値にこだわりたい方におすすめです。

CPUもノートパソコンに搭載されるモデルの中でも最新かつハイスペックなモデルが採用されているため、配信の際にも安心のスペックがあります。

その分価格は20万円近くになりますが、デスクトップのRTX3060搭載モデルと比較してディスプレイ代がかからないので、コスパが良いモデルとなっています。

>>公式サイトで『XL7C-R45』の詳細を見る

『オーバーウォッチ2』 PC版の特徴・家庭機版との違い

  • チームの連携を意識したゲーム設計になっている
  • 立体的な動きで戦うことが求められるゲーム性
  • スペック次第でフレームレートは240fpsを狙える

『オーバーウォッチ2』は「連携を意識したシステム」と「特殊な能力を持つキャラクター」が特徴のチームアクションシューティングゲームです。

新たに『オーバーウォッチ2』を始めるプレイヤーに向けて、「家庭機版・PC版」のプレイ環境の違いとゲームタイトルの仕様について解説していきます。

PC買い替えを検討している方にも、オススメゲーミングPCを紹介しているので参考にしてみてください。

個人のスキルだけでは満足に戦えないゲームシステム

各ヒーローの個性の解説

『オーバーウォッチ2』のキャラクターには、「ダメージ(攻撃)・タンク(守り)・サポート(援護)」の3種類が実装されており、プレイヤー同士の連携が重要なタイトルになっています。

多くのシューターゲームではミニマップを見ることで敵味方の位置を把握できますが『オーバーウォッチ2』では表示されないためボイスチャットを使って連携を取れれば有利な戦況で戦えます。

PS5版に比べて、PC版では品質の高いサウンドカードやデバイス類などが揃っているので、クリアで高音質なプレイ環境を作れるため戦績向上に繋がります。

立体的な動きを求められるゲーム性

『オーバーウォッチ2』には、「壁のぼり・浮遊する能力・高速移動」などのスキルを持ったキャラクターが存在しており、地上に加えて空中で戦うキャラもいるので繊細で瞬間的な操作が求められます。

クロスプレイでは、立体的な動きのキャラクターに対して「スティック操作で戦うPS5版」より「マウスで瞬時にエイムができるPC版」の方が圧倒的に有利だと言えます。

また、ゲーミングマウスのサイドボタンにキー設定を振り分けると「攻撃・アビリティの発動・視点操作」まで複雑な操作を片手で無理なくこなせます。

家庭機版が超えられないフレームレート(fps値)の壁

『オーバーウォッチ2』のフレームレートは、遊ぶハードによって上限が異なります。

家庭機版でもっとも高い数値の「Xbox Series X|S 版」でも120fpsが上限ですが、「PC版」ではスペック次第で240fpsを狙えるため有利な条件で戦えます。

特にエフェクトが重なり動作が不安定になる激戦区では、性能に余裕を持ったPCを使用するとフレームレートの平均値は高く維持されるため、最初から最後まで快適にプレイが可能です。

\用途・スペック別に紹介!/

ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買うのがおすすめ

BTOパソコンショップのドスパラ

ゲーミングPCを購入するなら「BTOパソコンショップ」がおすすめです。

BTOパソコンショップならパソコンを注文する際にパーツを変更して自分好みにカスタマイズができ、真に自分が欲しいスペックを持ったゲーミングPCが手に入ります。

「ゲーミングPCなら自作が安い」という情報から自作も視野に入れている方もいると思われますが、以下に当てはまる方のみしかおすすめしません。

自作PCが向いているのはこんな人!

  • 安いパーツを選定でき、相場変動について詳しい
  • パーツ同士の相性について知っている
  • トラブル時のサポートが不要

実際のところBTOパソコンショップで購入する場合と完全自作の場合、同じパーツを揃えるならBTOパソコンショップとあまり価格は変わりません

なぜならBTOパソコンショップは大量にパーツを仕入れているのに対し、自作では小売分の料金が上乗せされているためです。

サポートについても多くのショップが力を入れており、メール・電話・チャットでの連絡に対応しているのでパソコン初心者にはうってつけです。

ゲーム用に家電量販店のパソコンを買うのは厳禁

  • 割高かつ最新のゲーミングPCはまず売っていない
  • サポートは手厚いものの、その分割高
  • 有料セキュリティソフトや光回線など、セット売りを勧めてくる

家電量販店でゲミングPCの購入は絶対におすすめできません。

なぜなら多くの家電量販店ではゲーミングPC自体を取り扱っておらず、取り扱っていても最新のグラボを積んだモデルはほぼありません。

あくまでもパソコン自体に疎い方へ向けた商売ですので、当サイトのようなメディアサイトをあらかじめリサーチできる方にとってはデメリットだらけです。

関連記事 「ゲーミングPCは家電量販店で買うな」と言われる理由は?

BTOパソコンショップで買うならセールが狙い目

マウスコンピューターのセール

BTOパソコンショップはセールが開催されるタイミングがあり、人気のモデルの割引・PCゲームの付属・ポイントでのキャッシュバックなどが実施されます。

値引き率の高いセールを探しているなら、『マウスコンピューター』「FRONTIER(フロンティア)」のセールがおすすめです!

  • マウスコンピューターは隔週更新のセールが常時開催
  • フロンティアは毎週更新・毎月更新のセールが常時開催

マウスコンピューター』はゲーミングPC・クリエイター向けPC・ゲーミングノートPCなど割引対象のモデルが豊富なセールを開催しています。

FRONTIER(フロンティア)」はゲーミングPCをとにかく安く手に入れられるセールを開催しており、最新パーツ搭載モデルもセールで購入できます。

以下の記事でBTOパソコンショップのセール最新情報とおすすめモデルを紹介しているので、安いゲーミングPCを探している方は参考にしてください。

関連記事 ゲーミングPC セール

BTOパソコンショップごとの特徴・ラインナップ

ショップ名値段出荷速度サイトの利便性サポートセール内容
ドスパラ     
マウスコンピューター     
FRONTIER     
パソコン工房     

当サイトでは上記4サイトをおすすめしていますが、中でも「ドスパラ」と「マウスコンピューター」がゲーミングPCの購入におすすめです。

ドスパラは業界で最速の出荷速度があるので、「一刻もはやくゲーミングPCが欲しい!」という方におすすめのBTOショップです。

関連記事 ドスパラ 評判

マウスコンピューターはサポートの手厚さとセールでの値引き率の高さから、ゲーミングPC初心者にうれしい特典が揃っています。

関連記事 マウスコンピューター 評判

おすすめBTOパソコンショップの選定基準は?
  • パソコン初心者でも使いやすいサイトであること
  • お得に購入できる方法がある、もしくは基礎価格が安いこと
  • 決済方法が豊富、クレジットカード以外にも支払い方法があること

今回ラインナップしているおすすめBTOパソコンショップの基準は上記の通りです。

パソコン初心者でも分かりやすくモデルを掲載しているサイトに限定し、カスタム注文ができるサイトのみを紹介しています。

特に分かりやすさを重視するなら「ドスパラ」と「マウスコンピューター」の2社がおすすめです。

『オーバーウォッチ2』の推奨スペック・おすすめゲーミングPCのまとめ

記事の内容を3行で振り返り!
  • 将来性を考えるならミドルクラス以上
  • 操作性は家庭機版よりPCに軍配が上がる
  • PC版なら240fps以上を狙える
120fps環境は最低ラインです!

「操作性・音質環境・fpsの上限」の違いから、オーバーウォッチ2を遊ぶならPC版が圧倒的に優れています。

最安値のゲーミングPCでも十分遊べますが、要求スペックは上がる可能性があるので余裕のあるゲーミングPCを用意することをオススメします。

下記が今回紹介したゲーミングPCのおすすめモデルと要点になりますので、気になる項目をおさらいしておきましょう。

\用途・スペック別に紹介!/

SNSシェア
目次