PS5は約5万円という低価格でゲーミングPC並のスペックを持っていると言われていますが、本当にゲーミングPC並のスペックがあるのか疑問を持っている方も多いでしょう。
この記事では以下の項目について調査し、ゲーミングPCの搭載パーツと比較してみました。
結論を先に書いておくと価格の安さこそがPS5最大のメリットであり、性能面ではゲーミングPCに軍配が上がります。
パーツ1つ1つについて比較していくので、PS5の性能を知りたい方は要チェックです。
皆が検索しているキーワード
「PS5 スペック」「PS5 グラボ」
「PS5 CPU」「PS5 SSD」
「PS5 デメリット」「PS5 フレームレート上限」
PS5のスペックをゲーミングPCとパーツ別に比較

パーツ名 | 搭載スペック |
---|---|
CPU | Ryzen Zen2 8コア/12スレッド |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine |
メモリ | GDDR6 16GB |
ストレージ | 825GB SSD |
消費電力 | 最大350W |
価格(税抜) | 39,980円(ディスク無し版)49,980円(通常版) |
PS5に搭載されているパーツとスペックは上記の通りです。
CPU・GPUだけでも4~5万円という価格は破格であり、性能についても2世代前のミドルスペックゲーミングPC並のマシンパワーがあります。
ただし家庭用ゲーム機なので最大電力は控えめになっており、ゲーミングPCのように電力を消費してマシンパワーを上げるような使い方はできません。
CPU・GPU・ストレージは独自規格のパーツを採用しているので、イマイチ性能が分かりにくくなっています。
以下の項目からゲーミングPC向けのパーツと比較していきます。
グラボの性能は2世代前のミドルスペック並

グラフィックボードの性能は公式発表では「10.3TFLOPS」とデータ(情報元)を示し、「RTX 2080」並みと語られています。
しかしTFLOPSだけを提示されてもGPUの性能を測る指標には不十分であり、実態はRTX 2080ほどのスペックを持っていません。
1秒間に1兆回の演算を何回できるかというのを表す単位であり、PS4Proは4.2TFLOPSです。
Digital Foundryの検証によれば「RTX 2060super」程度かそれ以下と語られており、「RTX 2080」ほどのスペックはありません。
具体的には4K画質なら30fps程度で遊べる能力があり、家庭用ゲーム機としては破格ですが、ゲーミングPCとしては時代遅れで物足りないスペックになっています。
RTX2070はもはやBTOパソコンショップでは取り扱いの無いモデルなので、現行のRTXシリーズと比較すると以下のようになります。
上記は現行でリリースされているRTX40・RTX30シリーズと、RTX2060SUPERをベンチマークで比較したグラフです。
確かにデータだけを見ると現行の「RTX 3060」に並ぶように見えますが、PS5の場合はゲーミングPCのようにオーバークロックやハイパフォーマンスモードを利用できません。
消費電力が低いのも相まって、4Kを遊ぶには少し物足りないように感じてしまいます。
CPUの性能は1世代前のミドルスペック並
CPUにはAMDから高性能モデルのZen2を採用しており、パフォーマンスは「Ryzen7 3700X」並となっています。
「Ryzen7 3700X」は1世代前の高性能なモデルなので、BTOパソコンショップによってはこちらのモデルを採用することもあります。
ただしゲーミングPCなら最大周波数の上限が高いこと、PS5より排熱性能に優れていることから同スペックで比較するならゲーミングPCに軍配が上がります。
最適化されたSSDこそPS5最大の強み
PS5には独自のSSDが搭載されており、HDD搭載のPS4版と比較して約100倍近い読み込み速度を発揮できます。
PCゲームと比較してPS5で遊べるゲームは要求スペックが低いため、その要求スペックを軽々超えているマシンパワーでロード時間が爆速になっています。
ゲーミングPCと比較しても遜色のないロード時間でゲームを遊べるので、この点に関してはゲーミングPCと同等以上のスペックを持っていると言って良いでしょう。
PS5をゲーミングPCと比較した際のメリット・デメリット
PS5はゲーミングPCと比較した際にメリット・デメリットがあります。
独占タイトルを遊びたい場合にはPS5一択なので、デメリットも気にならないでしょう。
ハイスペックな環境でゲームを遊びたい・高fpsでゲームを遊びたいという方はデメリットもしっかり確認してください。
以下の項目では特に懸念すべき点について1つずつ解説していくので、PS5とゲーミングPCのどちらかを検討している方は要チェックです。
ゲーミングPCよりも手に入りづらい状況が続いている

PS5は現在転売の対象となっており、現在でも手に入りづらい状況が続いています。
国内での出荷台数が絞られている上に転売ヤーが買い占めている状態なので、しばらくは本当に欲しいユーザーの手元へ供給されない状態が続くでしょう。
手に入りやすさではゲーミングPCに軍配が上がるので、すぐハイスペックなゲームを遊びたい場合はBTOパソコンショップをおすすめします。
2021年頃にはグラフィックボードが転売の対象になっていましたが、最近では転売需要が激減しました。
PS5のフレームレート(fps値)上限は120fpsな上、遊べるタイトルが少ない
- フォートナイト
- レインボーシックスシージ(R6S)
- Call of Duty:MW2
- Destiny 2
PS5のフレームレート上限は120fpsに固定されており、遊べるタイトルも限定されています。
120fpsで遊びたいような『Apex legends』は対応しておらず、『フォートナイト』なら対応しています。
事前に高fpsで遊びたいタイトルが120fpsに対応しているかをチェックしておきましょう。
PS5でしか遊べない独占タイトルがある
PS5でのみ遊べる「独占タイトル」があり、それらのゲームを遊びたい場合はPS5一択となります。
ただしPS5の発売から2年以上が経った現在でも独占タイトルは中々増えず、そもそも国内ではPS5が流通していないという懸念点があります。
- アストロプレイルーム
- ラチェット&クランク パラレルトラブル
- デモンズソウルリメイク
- FF16
- Ghost of Tsushima
上記のように完全独占タイトルもありますが、かつて専売タイトルだった『FINAL FANTASY 7 REMAKE』『Marvel’s Spider-Man』もPC版で発売されました。
つまり時期さえ経てばPCで遊べる可能性が無いわけではありませんが、「ラチェクラ」のようにシリーズがPCでリリースされていないタイトルは難しいでしょう。
【結論】ゲーミングPCがPS5に劣っているのは「価格の高さ」だけ
一方でゲーミングPCはそもそもパソコンなので自由度の高さが段違いであり、最新のゲームを遊び尽くすならゲーミングPCに軍配が上がります。
PS5に搭載されているパーツに近いモデルを搭載したゲーミングPCを組む場合、価格は約15万円程度になります。
PS5の転売価格並となっており、転売から買うぐらいならゲーミングPCを買った方ができることが多いのは間違いありません。
PS5を超えるスペックを持つゲーミングPCのおすすめモデル紹介
CPU・GPUの性能がPS5を超えるゲーミングPCを紹介していきます。
もちろん価格についてはPS5よりは高価ですが、パソコンならではの自由度の高さや利便性に関しては上となっています。
以下の記事でFPS・TPSにおすすめなゲーミングPCを紹介しているので、本格的にゲーミングPCならではの遊び方を楽しみたい方はそちらも参考にしてください。
RTX3070搭載ゲーミングPCなら144fpsもプレイ可能
「RTX 3070」はPS5を遥かに凌駕するスペックを持っており、特定のゲームタイトルを144fps/4K60fpsでのプレイが可能です。
このゲーミングPCならPS5では60fps上限の『Apex Legends』も画質を両立しつつ144fps張り付きで遊べるので、PS5ではできない体験を楽しめます。
ゲームの実況配信や動画編集も快適になり、VRのような遊び方もできるようになります。
>>公式サイトで『GALLERIA RM7C-R37』の詳細を見る
ゲーミングノートPCでもPS5超えの性能を発揮できる
「RTX 3060」を搭載しているモデルなら、ノートパソコンながらPS5よりも高性能です。
ディスプレイは165Hzのパネルを搭載しているため、ゲーミングモニターを必要としない点も魅力です。
さらにCPUには現行のノートPC用として最上級のモデルを搭載しているため、PCゲームの配信も可能なほどのスペックがあります。
このゲーミングPCでも『Apex Legends』を最大165fpsで遊べる上、持ち運べるという携帯性があります。
>>公式サイトで『GALLERIA-XL7C-R36H』の詳細を見る
PS5とゲーミングPCのスペック比較まとめ
ゲーミングPCとPS5を比較しましたが、PS5が勝っているのは価格の安さだけです。
グラボの性能は2世代前のスペックなので最新世代には及ばず、CPUは1世代前のミドルスペックと同等でした。
性能についてはゲーミングPCはどんどんアップデートされていくため、PS5は置いていかれるばかりです。
ただし同じ価格でゲーミングPCを組もうとするとPS5にはとても敵わないので、価格に対するパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
以下の記事でFPS・TPSにおすすめなゲーミングPCを紹介しているので、本格的にゲーミングPCならではの遊び方を楽しみたい方はそちらも参考にしてください。
比較しました!